暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

5年学年通信 課題一覧

4年学年通信 課題一覧

6年学年通信 課題一覧

3年学年通信 課題一覧

2年学年通信 課題一覧

1年学年通信 課題一覧

6・7・8組通信 6号

本日発行です。6・7・8組通信 6号

6年学年通信 7月20日号

5年学年通信 7月20日号

4年学年通信 7月20日号

3年学年通信 7月20日号

2年学年通信 7月20日号

1年学年通信 7月19日号

夏休みのしおり 全体版

全校共通の内容です。夏休みのしおり 全体版

校長室だより7月20日号を掲載しました

校長室だより7月20日号

※アクセス制限あり  IDとパスワードを入力してください。

7月20日 夏休み前区切りの式

 いきいきランドのセミがにぎやかに鳴いています。今日は、夏休み前最後の登校日です。1時間目の前に、全校リモート集会「夏休み前区切りの式」を行いました。校長講話として、「今、私にできること」をテーマに、絵本を使って子どもに話しました(校長講話の内容は「校長室だより」でこの後紹介します)。松原教諭から「夏休みのくらし」について話がありました。感染症対策を引き続き続けることや熱中症・交通事故にも気をつけてほしいと思います。最後に、校歌を聞いて式は終わりました。
 夏休みまでの4か月間、本校の教育活動にご理解、ご協力いただきありがとうございます。明日から42日間の夏休み入ります。有意義な夏休みになるよう願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合 VWの結果から自分たちのできることを考えよう(6年4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年4組では、食材調べからVWをわり出し、クラスの傾向を見出していました。1週間で約20,000L〜30,000Lの水を使っている家庭が8件と一番多いことがわかりました。今日は、この結果から自分たちのできることを少しずつ考えていくことになりました。買い物の仕方を考えたり、食材の使い方について考えている子もいました。

国語 詩を書いてみよう(2年4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組では、詩の書き方について学習していました。詩は、どういうことを題材にしたらいいのか、子どもの素朴な疑問が出ました。「楽しかったこと」「どきどきしたこと」「うれしかったこと」など、生活の中のちょっとした場面が詩になることをみんなで学習していました。夏休みのしおりの中の「詩」のところを参考にしながら、作品のイメージをもちました。

算数 テストなおしで再確認(1年4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組に行くと、ちょうどテストを返しているところでした。返されたテストを見て、もう一度問題についてみんなで確認していました。「9−4=」「5−1=」夏休み中にいろいろな問題に挑戦してみましょう。

あさやけプロジェクト第2弾 「学級対抗水鉄砲大会」 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水鉄砲大会も終盤戦。最後は全員参加の水鉄砲大会です。でも、狙われているのは担任の先生たち。みんな笑顔で水をかけ合っています。楽しそうです。自分も狙われ始め、水浸しになりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応

学校概要