暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

算数 ドットプロットから学級の傾向をつかもう(6年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組では、総合で食品調べを行った後、それをVWに置き換え、各自のVWの数値を数直線上に置きました。VWの数値を置くことで、最大値や最小値、範囲が分かります。今日子どもたちは、そこから中央値や平均値を求めて学級の傾向をつかもうとしていました。

4年生公共施設見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、4年生は、公共施設見学に出かけました。緊急事態宣言が解除になり、お弁当持ちで出かけることができました。渡刈グリーンセンターとグリーンクリーンふじの丘をバスで回りました。事前学習で勉強したことを自分の目で確認できました。今後、事後学習としてこの見学での振り返りを行い、次の学習につなげていきたいと思います。

PTAバザー委員会 商品の仕分け中です

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、バザー委員の皆さんとPTA役員の皆さんが人数を制限してバザーの準備をしています。今日は、注文票を見ながら一つ一つ袋詰めをしていく作業だそうです。ありがとうございます。

不審者対応訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、全校で不審者対応訓練を行いました。外部からの侵入者が校舎内に入り、動き回るという想定で行いました。正しい情報の伝達や身を守るための行動、避難経路について確認しました。子どもたちは、真剣に訓練に参加すことができました。振り返りをしっかりと行い、緊急時に備えたいと思います。

たなばた読書週間 読みたい本は?(3年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、たなばた読書週間です。今朝は、3年3組の皆さんが図書室に来て、読みたい本を探していました。3年生にもなると、少しページ数のある本を借りていく子がけっこういました。

6月30日朝の様子

 今日は、6月30日。学校生活が始まって3カ月がたちます。学校の中では、子どもたちが一生懸命に学習したり、活動したりする様子が見られます。今日も、2年生の子たちが、自分の野菜の様子や田んぼの様子を見に来ていました。大きなミニトマトを収穫した女の子の目は輝いていました。
 今日も、1日がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−3 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Let's go to Italy.という内容の学習をしていました。動画を見たり、聞こえた英語をワークシートに書いたりしていました。

5−3 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のめあてを作るために、絵から気付くことを出し合っていました。

5−2 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アプリを使って作ったリズムをグループごとに発表していました。

5−1 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生のヒントをもとにどの国か考え、地図帳で答えの国を指さすゲームをしていました。

4年生 公共施設見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごみ関連の施設見学に出かける様子です。バスに乗る前に消毒をきちんとしていました。

1−4 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読むリズムを手拍子でとりながら、小さい文字の含まれた文章を読んでいました。

1−3 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ことばのきまりに取り組んでいました。絵に描かれたものの名前を丁寧な字で書いていました。

1−2 食育出前講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明治から講師の方が来てくださいました。くしゃみをするとばい菌は、どのくらい飛ぶのかなどクイズもしながら、楽しく手洗いの大切さについて学習していました。

1−1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小さい文字をどうやって読んだらいいか確認して、みんなで読む練習をしていました。

朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スクールガードさんに見守っていただきながら、登校しています。

算数 世界の陸の面積をもとめよう(5年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組の皆さんが、算数の面積の学習をするところでした。1組のみんながもったねらいは「世界の陸の面積をもとめよう」です。どうやったら求められるかが問題です。「インターネットで」という意見も出ましたが、「自力で」ということになりました。5年1組の子たちは、どうやって世界の陸の面積をもとめるのでしょう。長方形と正方形の面積の出し方は知っていますが。

算数 100をこえる数についてしらべてみよう(2年4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組の算数は、100をこえる数について学習していました。「くらい」という言葉やその意味について学習し、それに関連した問題を解いていました。「100を8こ、10を5こ、1を2こあわせた数は?」この学習が基本となり、もっと大きな数の学習につながっていきます。

わくわくフェスティバル 交流学級の皆さんを迎えて(6・7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、長放課を使って、6・7・8組の皆さん主催の「わくわくフェスティバル」を交流学級の皆さんを招待して行いました。「自己紹介〇×クイズ」や「学級紹介」をしました。今日までにしっかりと準備をしてきましたので、上手に会を進めることができました。交流学級のお友達と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。

体育 リレー 上手なバトンパスをめざして(5年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年3組の皆さんが、運動場でリレーの練習をしていました。今日は、実際に3チームで走ってバトンパスをします。リレーの前に、バトンパスのポイントを確認し、スタートしました。受け手が後ろを向いてしまうチームはいませんでしたが、バトンパスのタイミングは難しいようでした。チームの課題をみつけてまた練習してください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応

学校概要