暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

大橋さんに感謝する会(6・7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6・7・8組の皆さんは、今年1年間、大橋さんに野菜の植え方や育て方を教えてもっらたり、さつまいもほりの体験もさせてもらいました。今日は、大橋さんをご招待し、その感謝の気持ちを伝える会を行いました。様々な活動を映像で振り返ったり、クイズをしたり、最後は踊りも見てもらいました。大橋様、貴重な経験をさせていただき本当にありがとうございました。

すえの賞表彰(2月17日)

画像1 画像1
 今日は、すえの賞の表彰で33人のすえのっ子が校長室に来てくれました。担任の先生から「月例テストに向けて、自主勉強をがんばっています」「姿勢がとても良く、背すじがスッとのびています。授業にも集中して取り組んでいます」「明るく友達をさそって、みんなをまきこんで活動しています」などの報告がありました。

2月17日朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、昨日の予報通り芯から冷える寒さです。先ほどは、小粒の雪が舞っていました。防寒対策をしっかりとりながらの1日になりそうです。
 読書タイム中の1年生の教室では、借りた本を読み、読書カードにタイトルなどを記録していました。今年は、何冊の本を読んだのかな。2年生の教室では、ビー玉貯金のビンをみんなで見ていました。ビー玉が貯まると何かいいことがあるそうです。早く貯まりますように。今日も、1日がスタートしました。

総合 学習発表会に向けて(4年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合は、寿恵野のシンブル「ビオトープ」を題材にした学習です。1年間の総まとめとして、調べてきたことをまとめ、発表します。発表の仕方や発表資料についてどんなことに気をつければ相手に分かりやすく伝わるかをみんなで確認をしていました。いい発表会になるといいですね。

学活 卒業文集作成中!(6年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組に行くと、どの子も原稿用紙を机の上に置き、卒業文集の作成中でした。今年の6年生の文集は、作文だけでなく、小学校生活を通して書き残しておきたいことを自分のアイデアで作る内容にしています。どんな文集になるかは、出来上がってみてのお楽しみです。きっと子どもたちの思いの詰まった文集になることでしょう。

音楽 音楽をあらわすいろいろなことば(2年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽を鑑賞するときに、感じたことや聞き取ったことを表現する場合に適した言葉があります。速さや強さを表す言葉、旋律の動きを表す言葉、音楽の感じを表す言葉などです。「ゆっくり」「つよい」「はく力のある」「はずむような」今日は、音楽を表す言葉をたくさん学習しました。

算数 はこの面の形をしらべよう(2年4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、お菓子やマスク、牛乳パックなどの箱を持ってきていました。今日は、箱の面の形を調べる学習です。配られた紙に、鉛筆で箱の6つの面の形をなぞっていきます。なぞってできた6つの形を見て、何か気づくことはありますか?

図工 はんが ひょうじょうがわかるじぶんのかおをつくろう(1年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工は、いよいよ自分の顔を作る時間です。見ると、実際の顔の2倍ぐらいの大きな顔の輪郭ができあがっていました。あとは、大きく開いた口を貼ったり、ぱっちり開いた目を貼ったりします。どんな表情の自分の顔ができあがるか楽しみです。

道徳 「休みじかん」 あんぜんにすごすために(1年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳の授業のねらいは、「休みじかんのあんぜんなすごしかた」です。資料の中の男の子は、休み時間に竹馬で遊ぼうと走って運動場に出ていきました。その途中「どしんっ!」と6年生の子ととぶつかってしまいました。この場面で、男の子はどういう行動をとればよかったのか、自分の考えをノートに書いていました。

6年4組の皆さんとの面談が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、6年4組の皆さんとの卒業面談を行っていきます。短い時間ですが、楽しい時間にしたいと思います。

2月16日朝の様子

 今日も明るい太陽の陽ざしが届いていますが、同時に冷たい北風も吹いています。今日から明日にかけて気温も下がるようです。
 校舎内を回ると、朝の学習の時間が始まっていました。小テストや月例テストに向けておさらいをしていました。すごい集中力です。雪だるま読書週間は明日までです。各クラス目標達成まであと少しです。今日も、1日がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新旧学校委員会中止案内 修正

間違いがありました。申し訳ありませんでした。新旧学校委員会中止案内 修正

総合 POPコンテスト 代表作を選ぼう(6年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の皆さんは、総合の学習で地域や保護者の方に提案した「手前取り」について、具体的な行動に移そうとしています。コンビニや店舗の商品棚に置いてもらう「POP」について一人一人が考えてきました。今日は、「分かりやすい」「目につく」POPをみんなで決めていました。ぜひ「消費者目線」で考えてみてください。

保健 けがの原因 交通事故はなぜ起こる?(5年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組の保健の学習の内容は、「けがが起きる原因」についてみんなで考えていました。子どもたちのけがの経験から、その原因を探ると、「人の行動」「周りの環境」によってけがが起きていることが分かりました。交通事故においても同じことが言えそうです。原因となることを取り除けば、けがも交通事故もなくなるはずです。

道徳 ダブルブッキング どうすればよかったのかな?(3年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組の道徳でみんなで考えたことは、友達との約束が重なってしまった「ダブルブッキング」の内容です。主人公の悩む姿に自分を重ね合わせて、一生懸命考えていました。「どちらかをことわる」「日時をかえてもらう」など自分の考えを発表していました。

校長室だより2月15日号を掲載しました

校長室だより2月15日号

今号には、来年度の主な年間行事予定と変更点が記載されていますのでご確認ください。

※アクセス制限あり IDとパスワードを入力してください。

図工 紙はん画のせっ計図をかこう(2年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工の学習は、紙版画の学習です。今日は、どんな版にするか、設計図を描き上げます。2年生が挑戦する紙版画は白黒ではなく、8色のカラフルな色が使えます。これらの色を上手に使うには?子どもたちは、一生懸命に設計図を考えていました。

算数 10のたばをつかってけいさんしよう(1年4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組の皆さんが、算数の問題「いろがみを20まいもっています。6まいもらうとなんまいになりますか」という問題に取り組んでいました。この計算がたし算になる理由を「いろがみがふえるから」と考えをタブレットに書き込んでいました。この後、10の束を使って、答えを出していました。みんな大正解でした。

2月15日朝の様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年で6年生への感謝の気持ちを伝える動きが見られます。飾りを作ったり、メッセージを書いたり。「心を込めて」が大事です。6年生は、いよいよ「卒業プロジェクト」が始まるようです。

2月15日朝の様子 その1

 今日も、穏やかな朝の陽ざしが教室に差し込んでいます。陽ざしに温かさを感じます。
 校舎を回るとトイレのスリッパがきれいに整とんされている様子が目に留まりました。スリッパに「つづけよう」の文字が貼ってありました。図書室へ移動する前の手洗いタイムです。大事なことです。6・7・8組の皆さんは、17日に行う「大橋さんに感謝する会」のリハーサル中でした。しっかり気持ちを伝えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応

学校概要