暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

5−2 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTのフィリックス先生と英語とローマ字の違いについて学んでいました。

4−2 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロコロガーレの制作に取り組んでいました。工夫した形を丁寧に切り取り、貼り付けていました。

3−3 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時間を使った問題を解き、友達と意見を伝え合っていました。

2−1 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「3びきは友だち」という題材で友達との関わり方を考えていました。

1−2 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の家から持ってきた、たくさんの箱を形の種類ごとに分けていました。

6月14日朝の様子

 今日は、朝から雨です。先週とは一転、梅雨空にもどりました。下校時には止んでいるといいのですが。
 教室を回ると、雨の日の過ごし方に最適な「ぬり絵」が準備されている教室がありました。ていねいにぬってくださいね。今日から、委員会活動が少しずつ再開していきます。早速、放送委員気が打合せをしていました。
 今日も、1日がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年学年通信 6月11日号

3年学年通信 6月11日号

2年学年通信 6月11日号

1年学年通信 週予定

本日発行の通信の裏面です。1年学年通信 週予定

1年学年通信 6月11日号

6月11日朝の様子

 今週は、雨の降る日がなく梅雨の時期とは思えない日が続きました。今日も、雨は降らない予報です。
 教室を回ると、子どもたちのいろいろな動きが目に入ってきます。借りたばかりの本を一生懸命読んでいる子、捕まえたザリガニや虫たちの様子をじっくりと観察している子などです。6年生の委員長さんは、委員会活動再開に向けて学校のことを真剣に考えてくれていました。頼もしい限りです。
 今日も、1日がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 いきものをさがしてかってみよう(2年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組の皆さんが、たもと虫かごを持っていきいきランドに出てきました。今日は、「いきものさがし」に来たということです。いきいきランドにいる生き物を捕まえて、住み家を作って飼ってみる学習です。どんな環境が捕まえた生き物にとっては最適か、子どもたちは考えます。だんごむし、ざりがに、モンシロチョウなどを子どもたちは捕まえました。

算数 たしざんかーどでたしざんのがくしゅう(1年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組では、今日から「たしざんカード」を使ってたし算の練習を始めます。カードを持って、答えを言うのもどこか楽しそうです。「先生、問題出して」というので「5+2は?」「7」すぐに正しい答えが返ってきました。このカードを上手に使うと、いろいろな学習ができると思います。

すえの賞表彰(6月10日)

画像1 画像1
 今日は、すえの賞の表彰で37人のすえのっ子が校長室に来てくれました。担任の先生から「そうじの時、手際よくやっていて、1人で3人分の働きぶりです。特に、床雑巾の姿は、きりりとし、どんどんやっていく姿がとても素敵です」「朝の健康観察の返事がピカピカです。給食も好き嫌いなくもりもり食べています」「ろうかの窓があいていることに気づいて、閉めていました。ありがとう!」などの報告がありました。

社会 下水道出前講座 水のゆくえは?(2年4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、4年生は上下水道局の職員の方に来ていただき、「下水道出前講座」の授業を受けています。自分たちが使っている水がどのように作られているかをわかりやすくビデオや実験で学習しました。浄水場できれいになった水が使われ、また下種処理場で川や海に流される過程を「水のじゅんかん」というそうです。今日は、トイレットペーパーとティッシュペーパーの水の中の溶け方も実験しました。トイレに流してはいけない方は?

国語 せつめいする文をかいてみよう(2年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年2組に入っている教育実習生の木野先生が授業をしています。国語の「せつめいする文をかいてみよう」の内容です。子どもたち一人一人に絵カードを配り、それを言葉だけで説明します。順序良く、特徴をとらえながら説明しないと伝わりません。子どもたちは一生懸命に言葉を選びながら説明の文を考えていました。

6月10日朝の様子

 今日も、青空が広がる良い天気です。気温も上がりますので、熱中症には十分気をつけます。
 教室を回ると、落ち着いて朝の学習がスタートしていました。5年生のクラスは、明日のテストに向けてみんなで勉強をしていました。その5年生、キャンプが中止なったということで、それに代わるプロジェクトはスタートします。5年生みんなでこのプロジェクトを盛りあげてほしいと思います。朝の学習にも、タブレットが大活躍。送られてきた解答で宿題の答え合わせをしていました。
 今日も、1日がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日朝の様子

 今日の最高気温も30度を超える予報です。水分をしっかりとり、熱中症には十分気をつけたいと思います。
 校舎を回ると、植物への水やりで中庭は賑わっています。今日は、植物も水を欲しがっています。中校舎2階のトイレのスリッパは、いつきても整っています。何年生が使っているのでしょう。3年1組の虫かごから、モンシロチョウが飛び立とうとしています。今日が、記念日ですね。
 今日も、1日がスタートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−2 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の宝物について紹介する授業でした。先生から示された定型文を使い、自分の内容を入れて文章を作っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応

学校概要