暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

5−2 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトミニバレーに取り組んでいました。片手にボールを当てるのが、難しそうでした。先生からどうしたらうまくボールを扱えるか質問されると、ボールが当たる時に力を入れる、と答えていました。

5−1 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「りぼんのおどり」の合奏を練習していました。グループごとに上手に合わせていました。

4−2 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生き生きランドで秋見つけをしていました。いちょうやかえでなどの色の違いをノートに細かく書いていました。

3−3 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縄跳びと鉄棒に分かれて活動していました。縄跳びはリズムよく跳んでいました。鉄棒は、上に飛び乗る技をしていました。

3−2 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キックベースをしていました。ルールを工夫して、みんなで協力しながら活動していました。どのチームもチームワークが良かったです。

3−1 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空き容器を使って作った作品を鑑賞していました。みんな真剣に友達の作品のよいところを見付けて、メモしていました。

2−2 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビーバーは、どうして泳ぎが上手なのか、文章から読み取っていました。一生懸命、ワークシートにまとめていました。

1−4 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな器具を使い、自分たちでコースを作っていました。友達と相談しながら、よりよいコースを作って活動していました。

1−2 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
拾ったどんぐりで、こまを作っていました。きりを使い、どんぐりの中心に穴を開けていました。

4年生 水道に関する説明

画像1 画像1
画像2 画像2
水道サービス局から講師の方をお招きして、水の学習を行いました。寿恵野小学校の水は地下水から送られてくるということを知り、驚いていました。水は限りあるものだということをこれからの自分たちの生活に生かせるといいです。

PTA資源回収について

明日行われます。PTA資源回収について

5年学習発表会案内

案内をよくお読みください。5年学習発表会案内

1年学年通信 11月12日号

さあ、いもほりにいこう(6・7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6・7・8組の皆さんが、学級園で育てていたさつまいもの収穫をしていました。今日は、道具は使わず、軍手をはめた手でのいもほりです。慎重に土を除けていき、さつまいもの頭が見えてきました。そっとそっと大事にさつまいもを掘り出すことができました。今年は、学校でたくさんのさつまいもがとれました。

11月12日朝の様子

 今日は、細かな雨が降り、肌寒さを感じます。一歩一歩冬に近づいている感じがします。教室を回ると、図工や生活科で作った作品がロッカーの上に並んでいます。どれも力作ばかりで、見ていて楽しい気持ちになります。
 今日も、1日がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし活動の準備 楽しくなければゲームじゃない(6年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の木曜日に、今年3回目のなかよし活動が予定されています。今日、6年1組では、計画表に沿ってその準備を行っていました。下級生の子たちと楽しい時間を過ごすために、材料を作ったり、ルールを工夫したり、見直したりしていました。みんなが笑顔になれる時間になるといいですね。

運動委員会主催 JUMP JUMPタイム練習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、運動委員会主催の「JUM JUMPタイム」の練習会を行っています。リズムにのってなわとびをする「リズムなわとび」を今年も来週から2週間行います。今日は、曲の速さや長さ、リズムを確かめながら自分のできる跳び方で跳んでみました。今年は、どんな技に挑戦しますか?

国語 「コップがえる」のあそびかたをせつ明しよう(2年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組の国語の学習は、原稿用紙に説明文を書く内容です。今日は、先日ものづくり教室で作った「コップがえる」の遊び方を原稿用紙に書きます。コップがえるを振ると本当にかえるの鳴き声のような音が出ます。でも、振り方にコツがいるようです。初めて遊ぶ人にどのように説明したら、分かりやすく伝わるのでしょう。子どもたちは、一生懸命考え始めました。

国語 なにに見えるかな ともだちとはなそう(1年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組の国語の学習は、「話す」「聞く」の内容です。教科書のイラストを見てどのように見えるかを友達に伝え、それに対して「なるほど」「すごいね」という言葉で会話をつなげていきます。うなずいたり、笑顔で話したり、聞いたりすることも大切な要素です。

すえの賞表彰(11月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、すえの賞の表彰で13人のすえのっ子が校長室に来てくれました。担任の先生から「友達の良いところをたくさん見つけて紹介してくれます。いろいろな視点から友達の良さを見つけることができます」「いつも朝の準備、給食の片づけを素早くすませて静かに待っています」「他の学級の子が廊下にこぼした水を一緒に拭くなど自分から進んで友達のために行動できました」などの報告がありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応

学校概要