暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

生活科 スカイメニューではっぴょうノートをつくろう(2年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組の皆さんが、タブレットを使って学習をしていました。自分の育てている野菜の様子をまとめることが今日の授業のねらいです。先ほど撮ってきた写真を取り込んで発表ノートを作ります。名前を打ち込んだり、写真を取り込むこともスムーズにできました。

5月20日朝の様子

 昨日に続き梅雨空です。下校時には、雨が本降りになる予報です。交通安全には十分注意したいと思います。
 朝、教室を回るとすでに朝の会が始まっていました。担任からの話では、学年行事のことや最近のクラスの様子、話題のニュースなどについて話をします。新型コロナウイルス感染症については、状況に応じて、また、発達段階を考慮して子どもたちにも考えさせるようにしています。今日も、動画を見て再学習をしているクラスがありました。
 今日も、1日がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 習字の時間 今回は「快晴」(6年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組の5時間目は、習字の時間です。梅雨の時期の願いを込めて、今日から新しい文字「快晴」の練習に入ります。この文字の練習のねらいは、「筆順と点画のつながり」です。筆の動きがバランスのいい字につながっていきます。6年2組の皆さん、たくさん練習してください。

算数 なんばんめっていえるかな 〇〇からなんばんめ(1年4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組の皆さんが、算数の学習をしていました。今日はのめあては、「なんばんめっていえるかな」です。ポイントは、「〇〇から」です。「みぎから」「ひだりから」「うえから」「したから」どこから数えるかがポイントです。授業では、練習問題で数え方の勉強をしていました。

5月19日朝の様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6・7・8組に行くと、朝の体操が始まるところでした。みんなとても良い姿勢でお話を聞いていました。3年生の教室ではハンカチの持ち物確認をしていました。全員ハンカチを手に持って確認できました。トイレに涼しそうなのれんがかかりました。南舎のトイレにかかっています。
 今日も、1日がスタートしました。

5月19日朝の様子 その1

 今日は、どんよりとした梅雨空です。今も、ぱらぱらと雨が降っています。
 朝、図書室に行くと、1年生の皆さんがお目当ての本を探していました。今日は外遊びができませんので、静かに読書をして過ごしましょう。3年生の皆さんも、今プランターでホウセンカを育てています。芽が出ている子もたくさんいました。朝の学習でも、タブレットを使っています。計算アプリは、楽しそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合 VW(バーチャルウォーター=仮想水)とSDGsとのつながりを考えよう(6年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の総合は、SDGsの内容を取り扱います。日本が克服しないといけない課題として、子どもたちが考えていることは「食品ロス」「食料自給率」に関わることです。「VW(バーチャルウォーター)」聞きなれない言葉ですが、とても重要な意味を持つ言葉になっていきます。仮想水と意味付けをするそうですが、6年生はこのVWと日本のこと、自分たちのことを考えていきます。

音楽 春の小川 同じリズムで(3年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組の皆さんが、音楽室で授業をしていました。流れてくる曲は「春の小川」です。今はコロナの影響で合唱をすることができませんので、曲を聞きながら、曲調を感じ取ります。聞いていると、同じリズムのところがあることに気づきます。子どもたちは、楽譜を見ながら気づいたことを発表しました。

生活科 ぼく・わたしのやさい なまえをつけたよ(2年4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、2年生の皆さんは3種類の野菜から1種類を選んで、自分のプランターに苗を植えました。毎日の観察とともにお世話していますが、今日、2年4組の皆さんは自分の野菜の名前を考えて、その名札をつけにきました。かわいがって、大事にしている様子が分かります。

国語 自然のかくし絵 ゴマダラチョウの身のかくし方(3年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組の皆さんが、国語の学習をしていました。今日は、教材文「自然のかくし絵」の中のゴマダラチョウの身のかくし方について読み取ります。授業では、ゴマダラチョウのよう虫は周りの色の変化に応じて色を変えていくことをおさえていました。また、新出漢字の「章」「号」という字も学習しました。

5月18日朝の様子 リモート集会

 今日は、今年最初のリモート集会を体育館と各教室をつないで行いました。校長講話として、すえの賞のことについて話しました。自分のため、学級のため、学校のためになる目標を掲げて取り組むことで素晴らしい寿恵野小学校になること、そして、教職員はすえのっ子の応援隊であることを伝えました。認証式では、前期学級委員、委員会の委員長・副委員長に認証状を渡しました。学級、学校のために力を貸してください。よろしくお願いします。
 今日も、1日がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 バザー注文販売チラシ

たくさんの注文をお待ちしております。令和3年度 バザー注文販売チラシ

級訓紹介 2年生(2年3組・2年4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたち一人一人の成長を楽しみにしたいと思います。

算数 80×2.3の計算のしかたを考えよう(5年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組に行くと、算数の学習で「80×2.3」の計算の仕方をみんなで考えていました。見通しを立てるときに、4年生のときに学習した小数を整数にして計算する方法を考えている子がいました。効率よく答えを出す方法を、みんなで考え出してください。

生活科 がっこうたんけん みてきたことをまよめよう(1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、先日、「がっこうたんけん」をして校舎内のいろいろな教室を見て回ってきました。今日、1年1組では、見てきたことをみんなでまとめていました。理科室には「ビーカー」や「じんたいもけい」があったことを発表していました。中には、「カエルの標本」があることに気付いた子もいました。子どもたちは、本当にいろいろなところを見てきたことが分かりました。

算数 たまいれゲーム 「0」というかず(1年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、算数でグループ対抗の「たまいれゲーム」をしていました。少し離れたところに置いてあるかごに玉を入れます。なかなか難しいようで入りません。今日の授業のめあては、「0」という数の意味について知ることです。一つもかごに入らなかったグループは、「0」点ということになります。

リモート集会リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の長放課に、明日のリモート集会のリハーサル行いました。明日の集会では、学級委員や委員会の委員長・副委員長の認証を行います。

国語 たんぽぽのひみつをまとめよう(2年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組では、国語の授業が行われていました。教材文「たんぽぽ」の中で、たんぽぽの秘密についてワークノートにまとめていました。根や花、わた毛について、じょうぶなたんぽぽの秘密を、教科書から読み取っていました。

5月17日朝の様子

 東海地方の梅雨入りのニュースが流れました。例年より3週間ほど早いそうです。教室内が快適な環境になるようにエアコンを上手に使っていきたいと思います。
 1年生のテラスに置いてあるアサガオが、この土日にしっかり芽を出していました。今日は雨の予報ですので水やりは必要なさそうです。朝の手洗いタイムの時間です。泡が出るまでしっかりと洗っています。1週間の始まりに、このようにスリッパがそろっていると気持ちがいいものです。
 今日も、1日がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科布見本

家庭科で使用する布の見本です。6年 家庭科布見本
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応

学校概要