暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

12月10日朝の様子

 今日も、朝の冷え込みはなく、比較的温かな朝を迎えています。日の光も、温かく感じます。
 教室を回ると、教室の前にかわいらしいサンタさんがお出迎えです。気持ちがほっこりします。6・7・8組の皆さんがで計画している「さつまいもやさんへようこそ」のチラシをもらいました。大きなおいもが入っている写真が載っています。ぜひ、足を運びたいと思います。来週から「すえのクリーン大作戦」が始まります。年末の大掃除で学校をきれいにし、新年を迎えたいと思います。
 今日も、1日がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 自分の将来の姿を思い描いて(6年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組の図工は、紙粘土で作る「将来の自分」です。自分の5年後、10年後、もっと先の姿をイメージしながら作品作りに取り組んでいました。骨組みで形を作り、その上から紙粘土をつけて行きます。動きのある形は、なかなか難しいようで、何度もやり直していました。

算数 長方形のむかいあう辺の長さをくらべよう(2年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組の算数では、一人1枚、長方形の紙が配られていました。今日の算数のめあては「長方形のむかいあう辺の長さをくらべよう」です。子どもたちは、それぞれ30センチものさしを使いながら長さを測り、向かい合う辺は同じ長さであることが分かりました。紙を折って、紙がずれていなければ同じ長さであることも捉えました。

家庭科 マイエプロンづくり もうすぐ完成です(5年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年3組の皆さんのマイエプロンづくりは、もうすぐ完成します。ミシンの使い方にも慣れ、今では上手に縫い進めることができています。マイエプロンが完成した子が、作ったエプロンを見せてくれました。「着心地はどうですか?」

すえの賞表彰(12月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、すえの賞の表彰で24人のすえのっ子が校長室に来てくれました。担任の先生から「あいさつの声が大きくなりました」「トイレのスリッパをそろえる、友達の机を整頓するなど、みんなのために動いています」「時計をよく見て、クラスに1分前着席を呼び掛けることができます。常にクラスのことを気にかけているのが立派です」などの報告がありました。今日は、2年生の子がたくさん来てくれました。

12月9日朝の様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6.7.8組には、「最新型のレジスター」が置いてあります。来週の「おいもやさんへようこそ」の学習でも活躍しそうです。5年生は、月例テスト対策に余念がありません。努力は必ず報われます。
 今日も、1日がスタートしました。

12月9日朝の様子 その1

 今日は、北海道から九州まで全国的に晴れの予報です。朝から、太陽の陽ざしがまぶしいです。
 教室を回ると、1年生の子たちが、いろいろな先生たちにインタビューをしていました。お楽しみ会の「先生クイズ」にするためだそうです。しっかりとお話しできていました。1月の給食目標の掲示物をもった6年生の子がいました。バランスの良い食事に心がけたいと思います。6年生は修学旅行に向けて準備が着々と進んでいます。今日は、係の打合せをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6・7組の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6組の国語は、自分の名前を書き順に気を付けて丁寧に書いていました。算数は、計算や時間の読み方など集中して取り組めていました。7組は、書写「春の足音」をお手本を見ながら、がんばって書いていました。

5−1 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
「ふりこ」の1往復にかかる時間は、どの条件が変わると時間が変わるのか考えていました。

4-3 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「もみじ」の景色を想像しながら、歌っていました。美しい歌声で歌うことができていました。

4−2 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もののあたたまり方の復習をして、ノートにまとめていました。その後、一人ずつガスコンロの使い方を実際に練習していました。

3−3 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生の説明をしっかりと聞き、「くぎうち トントン」の学習をしていました。自分の描いたイラストのどこにくぎをうったらいいか、考えて活動していました。

3−2 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どうして12月には、ゆず風呂に入るのか、という日本の文化についても学んでいました。形(ハート・星・四角形・円・長方形)と色のカードを使い、友達とコミュニケーションを図っていました。

1−4 6−4 合同お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1−4と6−4のペアで宝さがしをしていました。敷地の中に隠されたボールを仲良く見付けて、楽しそうに活動していました。

1−2 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「にっこりパワーのかい」の題字をペアの友達と描いていました。模様を描いたり、色塗りをしたりして、丁寧に仕上げていました。

1-1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おとうとねずみ チロ」の学習で手紙を書いた後の様子について話し合っていました。気持ちを考えて発表している子もいました。友達の発表を聞き合う雰囲気ができていました。

「たからさがしゲーム」で、また仲よくなりました(6年4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年4組のお兄さん・お姉さんが企画した「たからさがしゲーム」がいきいきランドで行われていました。朝、6年4組でたくさんの宝を準備しました。それを、1年生の子とペアになって探します。6年生と1年生の子が手をつないで活動する様子は、とても微笑ましく見えました。これは6年生の企画で、各クラスで予定されています。

12月8日朝の様子

 二日間降り続いた雨がやっと止み、青空が見えています。「今日は、晴れたよ」と言葉をかけてくれる子もいました。
 教室を回ると、図書室前に行列ができていました。今日が冬休み前の最後の貸し出し日だそうです。1年生の教室に素敵な招待状が届いていました。6年生と1年生がペアになって「たからさがしゲーム」をするようです。きっと楽しい時間になると思います。
 今日も、1日がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語 Who are you? あなたはだれでしょう?(5年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組の外国語の勉強は、頭の上に掲げた動物を、ヒントをもらい当てるゲームから入りました。「You are 〜.」「You like〜.」「You can〜.」などのヒントをグループの子に出してもらいます。ヒントを出す方も、英語での表現を考えなくてはいけません。良いヒントをもらい、一発で当てた子もいました。

総合 大豆はかせになろう 6つの課題グループに分かれて(3年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の大豆づくりは先日終わりました。大豆づくりを通して学んだことや考えたことをまとめて、「大豆はかせ」になるための最終段階に入ります。今日は、子どもたちが作った課題ごとに分かれて、調べ学習を進めていました。大豆の栄養や料理、歴史など子どもが興味をもったことについてまとめていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応

学校概要