暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

社会 修学旅行の見学地について調べよう(6年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行も、いよいよ来週に迫ってきました。6年3組では、修学旅行で行く見学地についての一人調べを、集中して行っていました。修学旅行では、「法隆寺」「東大寺」「二条城」「金閣寺」などに行く予定です。見てきたいものを自分の目でしっかりと見てきてください。

算数 色板をしきつめよう(2年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組の皆さんは、算数で正方形・長方形・直角三角形について学習しています。今日は、この3つの図形を使って隙間なく敷き詰めることにチャレンジしていました。どのように組み合わせると、タイルのように敷き詰まられるか、いろいろと色板を動かしながら考えていました。3つの図形に共通していることに気づいた子もいました。

国語 「おとうとねずみ チロ」 チロの様子を読み取ろう(1年4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組に行くと、ちょうどあいさつをして授業が始まるところでした。今日は、「おとうとねずみ チロ」の2場面の学習です。みんなで教科書を読んだ後、「おばあさんにこえかがとどいたとおもったときのチロの気持ち」、「チロがおばあさんにいちばんつたえたかったことば」について考えました。

大会参加報告「豊田市フルコンタクト空手道選手権」

画像1 画像1
 今日は、長放課に「豊田市フルコンタクト空手度選手権」に参加した4人の子が大会への参加報告をしてくれました。空手の「形」について質問すると、目の前で実演してくれました。キレがあり、とてもかっこよかったです。4人とも、今後も空手を続けていくそうです。がんばってください。

6年学年通信 12月13日号

12月14日 全校集会 今日は表彰を中心に行いました

 今日の全校集会は、表彰を中心に行いました。「文詩集『ひまわり』」「水道・下水道ポスターコンクール」「わたしの好きな農作物」「赤い羽根作品コンクール」「税に関する習字」「科学研究作品展」の表彰を行いました。受賞した皆さん、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会の時間に活動の振り返りを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目は、委員会の時間です。今まで行ってきた活動の振り返りをして、次の活動につなげます。環境委員会は、明日から始まる「ビオトープクイズ」の準備をしていました。

算数 問題を解いてみよう タブレットを活用して(4年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組に行くと、がい数の学習をしていて、みんなで問題を解くところでした。担任の先生のタブレットから送られた問題を、それぞれの画面上で取り組みます。取り組んでいる様子は、指導者のタブレットで確認でき、ペンが進まない子にはタイミングよく声掛けができます。ここでは、スカイメニューというソフトを活用していました。

算数 手ぶくろのもとの値段はいくらになる?(5年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、今、算数で「割合」のところを学習しています。5年1組では、前の時間に「百分率」について学習しています。1は100%、0.1は10%。今日は、「もとの値段の80%の手ぶくろの値段は980円です。もとの値段はいくらですか?」という問題をみんなで考えていました。「関係図を使えば、いいと思います」という意見が出て、それぞれ図を書いて考えることになりました。どんな図が書けたのでしょう。

今年最後のなかよし活動で全校に笑顔が広がりました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のなかよし活動で、6年生が企画するなかよし活動は最後になりました。最初の方と比べ、会の進め方にも慣れ、また、全体を見たり、下級生に優しく声をかける場面もたくさん見られたりするようになりました。6年生の皆さん、ありがとうございました。

今年最後のなかよし活動で全校に笑顔が広がりました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、日課を少し変えて、今年最後のなかよし活動を行いました。「絵しりとりゲーム」「ジェスチャーゲーム」「聖徳太子ゲーム」など6年生が考えたゲームで楽しい時間を過ごしました。どの教室からも、笑い声や歓声が聞こえてきました。

国語 場面ごとの登場人物の気持ちを考えよう「お手紙」(2年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組の国語も、物語文の学習をしているところでした。ワークノートに自分の考えを書きこみながら、発表していました。本文に書かれている表現を根拠に「いつものことだけどかなしい」「がまくんがいやなきもちになっている」などの自分の考えを積極的に挙手をして発表していました。

国語 場面ごとの登場人物の気持ちを考えよう「おとうとねずみ チロ」(1年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組の国語の学習は、物語文「おとうとねずみ チロ」の場面ごとの様子を教科書を読みながら学習していました。クラスでは、今、音読の練習をしているところです。何度も繰り返し読むと、すらすら読めるようになるのと同時に、場面の様子も捉えることができるようになってきます。

6年生の取組が「エコットフェスタ2021」に紹介されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 渡刈町の「エコット」で先週末「エコットフェスタ2021」が盛大に行われました。その会場の一角に6年生が総合の学習で取り組んできた「食品ロス問題についてのポスター」を展示していただきました。今回のこのエコットフェスタのキャッチフレーズの「食べきってもったいないを出しません」が、6年生の取組と合致したことで今回のポスター展示での参加となりました。今週金曜日には、取組の内容と提案を保護者の皆様と各自地区長様にする予定でいます。

12月13日朝の様子

 今週も、太陽のまぶしさを感じる朝からのスタートです。先週は、個別懇談会にお越しくださりありがとうございました。懇談した内容を今後の指導に生かしていきたいと思います。
 教室を回ると、冬休み間近を感じます。6・7・8組の掲示板には、子どもたちが作ったクリスマースリースがきれいに飾ってあります。また、美化委員会の子が年末の「すえのクリーン大作戦」の連絡に来ていました。今年もあと10日ほどです。今日は、今年最後のなかよし活動が計画されています。楽しい時間になるといいと思います。
 今週も、スタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学年通信 12月10日号

社会 事故が起きたら けいさつ署の動き(3年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組の社会は、事故が起きた時の警察署の動きについて、学習をしていました。事故が起きると、すぐにパトカーや消防車がかけつけます。子どもたちの疑問は、「どうしてそんなに早く事故現場に行くことができるのか」です。子どもらしい素朴な疑問です。ぜひ、みんなで解決してください。

国語 新見南吉の「ごんぎつね」 どんな感想をもちましたか?(4年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年3組の国語は、新見南吉の「ごんぎつね」の学習に入るところでした。今日は、担任の先生の範読の後、最初の感想をもちました。初めて読むこの物語に子どもたちはどんな感想をもったのでしょう。新見南吉という作者について知るのも、この物語を理解することにつながると思います。

書写 かきぞめれんしゅう ポイントに気をつけて(2年4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の書き初めは「硬筆」です。えんぴつを正しくもって、2年4組の皆さんは、練習を始めました。「字の大きさ」「中心線」「とめ、はね、はらい」などのポイントをおさえ、今日は「よこ画の間をそろえる」ことを気をつけながら「青」、「音」などの字を練習していました。

体育 とびばこあそび うでをじょうずにつかってとびこそう(1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組の皆さんが、体育館で「とびばこあそび」をしていました。物を跳びこす動きは日ごろの生活の中にはあまりありません。どんなふうに跳びこしたらいいのか、子どもたちは考えながら、跳び箱の上に跳びのっていました。腕を上手に使って跳びこす子がいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応

学校概要