暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

5−3 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
積極的に友達とコミュニケーションを図っていました。Where is  ○○’s desk?という表現を使い、ヒントカードの情報をもとに誰の席か話し合って決めていました。今まで習った表現を使うこともできていました。

4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学級を解体して、授業をしていました。ビオトープのために、自分たちができることはないかと調べたり、考えたりしていました。

3−3 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「うまくなりたいけれど」というお話を読んで、自分の意見を伝え合っていました。努力することの大切さなど学ぶことができました。

3−1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あまりをどのように表せばいいのか、考えていました。分数で表せることを知り、いろいろな問題に取り組んでいました。友達の意見を真剣に聞いて、うなずいていました。

2−4 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
姿勢に気を付けて、「かねのおと」を美しい声で歌うことができていました。

6年生 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間で調べてきた内容を地域のお店の方や区長様に発表しました。地域全体でSDGsの目標が達成していけるようになるといいです。保護者の方々、寒い中ご来校いただきありがとうございました。

ミニ通学団会 登下校の様子を振り返ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、一斉下校前にミニ通学団会を行いました。集合・出発時間の確認や登下校の様子を振り返りました。冬休みまであと1週間、安全に登下校できるように気をつけましょう。

「がんばったねパーティー」で楽しみました(6・7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6・7・8組はおにまんじゅうづくりの後に「がんばったねパーティー」を行いました。「だるまさんがころんだ」をしたり、先生が考えたゲームをしたりしました。パーティーの最後には、自分で作った「おにまんじゅう」をおいしそうに食べていました。今日は、楽しい1日をみんなで過ごしました。

6年生学習発表会リハーサル 取り組んできたことを伝えるために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、6年生は明日の学習発表会に向けてのリハーサルを体育館で行っています。スクリーンに映すスライドやその中の資料、伝える言葉などを子どもたちを中心に作成してきました。地域への提案を含め、子どもたちが参観される保護者の皆様や区長様方に一生懸命伝えている姿を期待したいと思います。

すえの賞表彰(12月16日)

画像1 画像1
 今日は、すえの賞の表彰で39人のすえのっ子が校長室に来てくれました。担任の先生から「図書室の本をとてもたくさんかりて読むことができています。がんばっています」「どんなことでもいつも一生懸命取り組むことができます。あきらめず最後まで頑張る姿が立派です」「自主勉強をたくさんがんばりました。月例に向けたやる気を感じます」などの報告がありました。

おにまんじゅうづくり はやくたべたいな!(6・7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6・7・8組の皆さんが、「おにまんじゅうづくり」に挑戦中です。おにまんじゅうの作り方の手順と注意することなどを確認して作業開始です。早く食べたいという気持ちをおさえながら、慎重に、慎重に作業を始めていきました。

12月16日朝の様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の修学旅行が来週に迫ってきました。6年生の係の皆さんが、退館式の練習を自分たちでしていました。前向きな気持ちの表れです。6.7.8組の教室には、おにまんじゅうづくりの準備がしてありました。今日は、「がんばったねパーティー」を予定しています。今日も、1日がスタートしました。

12月16日朝の様子

 今日も、温かな日の陽ざしを感じる朝です。風もなく、寒さはあまり感じませんが、週末にかけて天気は下り坂。気温も下がりそうです。体調管理に気をつけたいと思います。
 昨日、1年生は初めての月例テストに挑戦しました。たくさん勉強して当日に備えたようです。がんばりました。2年生の子は、友達の書いた本の紹介カードを一生懸命見ていました。手にはメッセージカード。読んでみての感想はどうでしたか。6年生がエコットフェスタに展示したポスターに対するメッセージが届いていました。来場者の方たちは、6年生の取組をどう見たのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「すえの米」 おいしくいただきました(2年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、2年生は、いきいきランドの田んぼでとれた新米「すえの米」を試食しました。一人紙コップ半分程の量ですが、食べた瞬間「おいしい!」という声があがりました。醤油とさとうで甘辛く煮た収穫したさつまいも一緒にいただきました。

外国語 What do you want?楽しい歌にのって(3年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組の外国語活動の学習は、軽快なリズムの歌で始まりました。今日は、フェリックス先生の授業です。「What do you want?」の曲をみんなで歌いました。みんなで歌って楽しい雰囲気の中授業が始まりました。

今年最後の読み聞かせです(おはなしプルプルさん)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、おはなしプルプルさんによる今年最後の読み聞かせです。クリスマスやお正月の絵本を読んでいただき、子どもたちも大喜びです。本当にありがとうございました。来年も、よろしくお願いします。

12月15日朝の様子

 今朝の気温は2度。凍える寒さでしたが、日中は10度を超える予報です。
 教室を回ると、係活動にがんばっている子がいました。名コンビで張り切っています。2年生は、今日、いきいきランドでとれた新米「すえの米」を試食します。どんな味がするのか楽しみです。理科室前の「生き物 自然オリエンテーリング」です。全25問中、20問正解で「ドジョリンカード」がもらえます。
 今日も、1日がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合 ビオトープのことについてもっと学ぼう 鈴建さんから学ぶ(4年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4年生の各クラスに鈴建の日高さん、川合さんに入っていただき、子どもたちがもっている疑問に答えていただきました。「ビオトープの土はどんな土がいいのか」「外来種を取り除くにはどうしたらいいか」「子どもができるビオトープの管理の仕方は」などたくさんの質問が出ていました。質問の内容から「自分たちのビオトープ」と意識を強くもち始めていることが分かりました。

学習発表会のリハーサルをしよう(6年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組では、今週金曜日に予定している学習発表会のリハーサルを教室で行っていました。使っている言葉、提示する資料、自分たちが課題としていることが明確になっているかなど、国語、算数、総合の各視点で見直しをしていました。参観される方たちに、自分たちの取り組んできたことと地域への思いが伝わるように準備を進めたいと思います。

いらっしゃいませ いらっしゃいませ「おいもやさんへようこそ」(6・7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6・7・8組の皆さんが準備を進めてきた「おいもやさん」のオープンの日です。お店の前に行くと「いらっしゃいませ いらっしゃいませ」と威勢のいい呼び込みの声が聞こえてきました。お店の中に入り、数少なくなっている商品を無事買うことができました。焼き芋にして食べたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応

学校概要