暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

総合 自分のテーマについて調べよう(4年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、来週トヨタ自動車堤工場にあるビオトープを見学に行きます。4年生は4月よりこの堤工場さんと一緒にビオトープのことについて勉強してきました。そして、たくさんのことを教えてもらいました。今日、4年1組では、堤工場さんに行く前に、疑問に思ったことを自分なりに調べる時間を設定しました。ビオトープ見学が有意義なものなるといいと思います。

音楽 せんりつのとくちょうを生かしてえんそうしましょう(3年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組の皆さんが、リコーダーの練習をしていました。曲は「あの雲のように」です。楽譜が2段になり、上のパートと下のパートに途中で分かれます。しっかりと穴をおさえないとリコーダーはいい音が出ません。まずはゆっくりと音の重なりを確かめるように吹き始めました。子どもたちの感触もよさそうです。

すえの賞表彰(11月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、すえの賞の表彰で21人のすえのっ子が校長室に来てくれました。担任の先生から「どんな教科にも興味をもち、前向きに取り組んでいます。作文がとても上手です」「いつも大きな声でさわやかなあいさつができます。いつもにこにこ笑顔で過ごしています」「学級レクを企画し、みんなを楽しませてくれました」などの報告がありました。

体育 ハンドベースボール ボールを遠くに飛ばそう(6年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組の皆さんが、三角ベースのハンドベースボールの学習をしていました。早速、試合形式の対戦です。攻撃側は、ボールを遠くに飛ばすことを考えます。腕の使い方や打球の方向。守備側はポジショニングとボールの捕り方などを確認していました、チームで声をかけ合い、なかなかいい試合が展開されていました。

外国語 食べ物やそれらの産地について考えよう(6年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年3組の外国語の学習は、英会話の内容から食べ物やその産地について聞き取り、分かったことをワークノートにまとめていました。英会話から、「みそ汁」や「納豆」いう言葉を聞き取り、それをグループの子と確認していました。

音楽 オーラリーをリコーダーで演奏しよう(4年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室からきれいなリコーダーの音色が聞こえてきました。行くと、4年2組の皆さんが、リコーダーで「オーラリー」という曲を演奏していました。今日は、リコーダーのテストだそうです。どの子も、たくさん練習をしてきたようです。

家庭科 エプロンを作ろう はじめてのミシン(5年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組の皆さんが、家庭科室でエプロンづくりに取り組んでいました。今日から実際にミシンを使って縫い始めます。糸をセットしていよいよミシンを動かします。「とても緊張します」と言いながら縫い始めました。

11月19日朝の様子

 今日は、きれいな青空が広がっています。そして、夜にはほぼ皆既食に近い「部分月食」が見られるということです。夜の天気も晴れです。夜の天体ショーを楽しみにしたいと思います。1年生の教室には、紙粘土で作った「おかし」がずらりと並んでいました。おいしそうで食べたくなってしまいます。福祉委員会の6年生の子が赤い羽根募金のお願いに来ていました。今日も、1日がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 九九脱出ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館を使い、九九の学習をしました。自分でペアを見付けて3から7の段を聞いてもらいました。関所の番人(先生)からは、言われた問題の答えを2秒以内で言う、というミッションが出されました。たくさんの子どもがクリアして、お助け役になっていました。先生たちの仮装もあり、盛り上がった雰囲気で活動できました。

6−2 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語「町の幸福論」の学習をしていました。プレゼンテーションを見て、よいところを見付けて発表していました。

第3回なかよし活動 みんなで楽しい時間を過ごしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年に入って3回目のなかよし活動を行いました。6年生が準備したゲームやレクリエーションを縦割り班で楽しみました。缶積み競争や福笑い、的あてゲームなど工夫した内容を、6年生が考えてくれました。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

6−4 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プレゼンテーションの画像から気付いたことを考えていました。聞いている人に伝わるためには、どんな点を工夫すればよいかみんなで意見を共有していました。

6−3 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「町の幸福論」の文章から、それぞれの段落にどんなことが書かれているのか読み取りました。読み取ったこと発表して、確認していました。

6−1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
資料から読み取れる事実とそこから考えた自分の意見を分けて意見文を書いていました。資料がいくつかあり、それぞれについてどんどん書いていました。

5−3 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食塩をたくさん増やすためには、どうしたらいいか考えました。今日は、水の量を増やして実験を行いました。

5−2 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミシンを使い雑巾を作っていました。まっすぐ縫うために、真剣な表情でミシンを操作する姿が見られました。

5−1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「和の文化をしょうかいしよう」の学習で、文章構成を確認していました。自分たちの発表でどの部分を担当していくのか、決めていました。

4−3 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リコーダーで「オーラリー」の演奏をしたり、「まきばの朝」の歌を歌ったりしていました。歌は、情景を思い浮かべながら、気持ちを込めて歌っていました。

4−1 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動画を見た後、うさぎの体の仕組みについてまとめていました。人間との違う点や同じ点を考えていました。

3−3 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アルファベットの大文字を学習していました。ALTのフィリックス先生と楽しんでコミュニケーションを図っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応

学校概要