暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

6−3 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラミングの学習をしていました。タブレットのアプリで、プログラミングされたことを実験で試していました。暗くなると明かりがつき、明るくなると消える、というプログラムが実行されると「すごい!」という声が上がっていました。

6−2 明治食育講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オンラインで明治の方を講師としてお招きし、チョコレートについて学びました。初めて、カカオやチョコレートができるまでの様子を知り、興味津々で話を聞く姿が見られました。

5−2 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年中行事で何が好きか尋ねたり、答えたりする学習をしました。年中行事をどのように英語で言うのか覚えることもできました。

5−3 保健

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
けがの防止にについて考えていました。どんな場面で、どんなことに気を付ければいいか知っておくことで、けがを防ぐことができると学ぶことができました。

4−3 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の場所を英語で学習しました。習った言葉を使い、楽しくビンゴをしていました。

4−2 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ビオトープと自分」を題材にした版画を作る予定です。今日は下描きを完成させていました。

4−1 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生へ贈るメッセージカードの飾りを作っていました。折り紙を切って、いろいろな模様にしていました。

6・7・8組の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6組では、「友」という字を習字で書いていました。7組では、卒業に向けてメッセージカードを丁寧に書いていました。8組では、国語の学習に取り組んでいました。

3−3 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あまりをどのように表せばいいか、学習しました。分数以外に、小数でも表すことができると分かりました。

3−2 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
磁石を二つに割ると何極になるのか考えていました。今まで実験したことをもとにして、難問にチャレンジしていました。

重要 令和4年度新入学生の保護者の皆様へ

令和4年度新入学生の保護者の皆様へ
 
先日は、入学説明会にご来校いただきましてありがとうございました。
1年生の給食開始日についてのご質問がありましたので、お知らせいたします。

新1年生の給食開始は13日(水)からになります。
・4月6日(水)入学式
・7日(木)・8日(金)・11日(月)・12日(火)は給食なしです。
・13日(水)から給食開始の5時間授業になります。
よろしくお願いいたします。

寿恵野小学校

5−2 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
胎児の成長の様子をタブレットで調べて、ノートにまとめていました。画像も詳しく見ることができていました。

5−1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
速さを求める問題を解いていました。どの単位に合わせて比べるか、よく考えていました。

6・7・8組の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6・7組では、国語の学習をしていました。8組は、大橋さんに感謝する会の練習をがんばっていました。

3−3 保健

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体を清潔にする必要性について学習していました。いろいろな活動の前後に手洗いをすることが大切なことだと分かりました。コロナ感染対策に関わる学習です。

3−2 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スチレン版画の作品を台紙に貼って、完成させていました。素敵な作品がたくさん並んでいました。

体育の実践について

寿恵野小学校で行った体育の実践をまとめました。ぜひお読みください。体育の実践について

2年学年通信 2月10日号

本日発行です。3月18日は卒業式です。1年生は、休業日になります。2年学年通信 2月10日号

2月10日朝の様子

 今日は、朝から雨が降り、気温もあまり上がらない予報です。教室の中はエアコンとストーブの併用で、しかも換気をしなければいけません。子どもたちは上着を着て、防寒対策をしています。
 教室を回ると、いつもの様子が見られます。朝の会でスピーチをしたり、先生の話を聞いたり。3年生では、明日の「健康記念日」にちなんで、新しく作りたい祝日「〇〇の日」をみんなで考えていました。とても楽しそうでした。
 今日も、1日がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 豆電球と発光ダイオードでは、使う電気の量にちがいはあるのだろうか(6年4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年4組の今日の理科のねらいは、「豆電球と発光ダイオードでは、使う電気の量にちがいはあるのだろうか」です。子どもたちは、発光ダイオードが使われている場面を例に挙げ、この問題について考えていました。先生が行った実験や教科書の実験の様子を見て考えを深めることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応

学校概要