ようこそ、古瀬間小学校ホームページへ!

【運動会直前、頑張っています】10/26

運動会が直前に迫り、各学年の競技や表現運動も仕上がってきています。子どもたち自身が次の動きを考え、てきぱきと動けるようになってきました。当日は、元気いっぱいの姿を保護者の皆様にぜひご覧いただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会に向けて】10/26

運動会がいよいよ目前に迫ってきました。5・6年生は、自分たちの手で運動会を成功させようと放送、器具、誘導などの各自の係活動にも意欲的に取り組んでいます。当日は、ご来校された保護者の皆様を子どもたちがご案内します。ご協力のほど、宜しくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【PTAあいさつ運動】10/25

PTA役員と委員の皆さんによるPTAあいさつ運動が行われました。10月後半になり、気温もぐっと低くなりました。今日は雨交じりの月曜日。少し気分が乗らない子もPTAの皆さんやグリーンレンジャーさんの温かいあいさつの声掛けに、元気をいただくことができました。
今週は、28日(木)に運動会を予定しています。子どもたちは、保護者の皆様に活躍している姿をご覧いただこうと、練習に一層の熱が入ってきています。お忙しい中と存じますが、ご参観、宜しくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【シンクロマット、頑張ってるよ】10/22

5年生は、体育でマット運動「シンクロマット」に取り組んでいます。今日は、5年1組で研究授業。校長先生はじめたくさんの先生方の見守る中、子どもたちは生き生きと活動に取り組んでいました。「シンクロマット」の目標は、グループで技を高め合いながら息の合った演技をすることです。BTSの「ダイナマイト」の曲に合わせながら、子どもたちは一生懸命マット運動に取り組んだり、ペアグループのアドバイスからさらに良い動きができるように話し合ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【お話の森 高学年】10/21

高学年の「お話の森」。ボランティアの皆さんは、毎回子どもたちの発達段階を考え、興味がもてる絵本や物語を選んできてくださっています。難しくなってきた学習や運動会の練習でちょっぴり大変さを感じている子も優しい語りで聞かせてくださるお話の世界に浸り、癒される時間になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【赤い羽根募金】10/20

ボランティア委員会が赤い羽根募金に取り組みました。生活に困っている方や災害に遭われた方に温かい気持ちを届けたいと願い、委員会の児童が朝の会前に各クラスを回りました。募金をした子はボランティア委員から赤い羽根を受け取ります。募金箱をした子もボランティア委員もにっこり笑顔になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年 お芋が大豊作!】10/19

1年生が生活科の学習で育てたサツマイモ。クラスごとに畝に並び、軍手をはめた手で掘っていくと、びっくり!大きなサツマイモがたくさん出てきました。土にしっかりと埋まっていて、掘るのも一苦労。先生にスコップで穴を掘ってもらったり、友達と協力したりして一生懸命掘りました。収穫したサツマイモは、みんなで分けて家に持ち帰ります。自分たちで掘ったサツマイモ、食べるのがとっても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年 外国語活動、楽しいよ】10/19

1年生の外国語活動。ALTの先生の話す英語を聞き取ろうと一生懸命耳と目と勘を働かせる1年生。英語ボランティアさんのサポートで、数字ビンゴに取り組みました。自分の書いた数字が示されると、にっこりしながらカードに丸を書き込みます。ダブルビンゴ達成でシールゲット!楽しみながら英語に触れることができました。

【英語ボランティアさんの活動は、「特色ある学校づくり推進事業」及び地域学校共働本部の活動の一環です】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動場整備、ありがとう】10/18

10月半ばになり、気温がぐっと下がってきました。朝夕は寒さが感じられますが、日中は運動しやすい天候になり、各学年の運動会の練習にも熱が入ってきています。
今日も、校内整備員さん、ボランティアさんによる運動場や校地内の整備が行われました。毎回、手を入れてくださるたびにきれいになってきています。雑草のないきれいな運動場で子どもたちが活躍することを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学校保健委員会】10/14

「メディアとの健康な付き合い方を考えよう」をテーマに学校保健委員会をリモートで行いました。コロナ禍においてスマートフォンやタブレットPC、ポータブルゲーム機などメディア機器に依存する子どもが増加しています。睡眠不足や、登校渋り、ゲーム中心の生活、オンラインゲームでのトラブルなど健康面でも精神面でも問題になっています。
そこで、保健委員による劇や学校薬剤師の先生のお話についての動画を作成し、各クラスで動画を視聴したり、校長先生のお話を聞いたり、ワークシートに取り組んだりする形で学校保健委員会を行いました。学校保健委員会と「健康ハピハピウィーク」の取組を通して、子ども自身がメディアとの付き合い方を考え、健康な生活が送れるように意識してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年 どろだんごづくり】10/12(火)

1年生が生活科の授業で「どろだんごづくり」をしました。泥を丸めて砂をまぶし、手で丁寧にこする作業を繰り返していくうちに、つるつるぴかぴかの泥だんごができました。
子どもたちは、夢中になって取り組み、「また、やってみたい。」と話す子や「はじめはうまくいかなかったけど、なんこもつくっているうちにじょうずにできてうれしかった。」と感想カードに書く子もいました。
泥や砂を丸めたり、こすったりする活動を通して手や指の感覚を養うとともに、自然に親しむ豊かな心を育んでいきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【前期・後期切替式】10/11(月)

今日で前期が終了しました。通知表が担任の先生から子どもたちに渡されました。コロナ禍で、制約の多い中でしたが、古瀬間っ子一人一人が目標に向かって努力し、活躍と成長が感じられた前期でした。
明日から後期が始まります。新型コロナウィルスの感染状況は落ち着きつつありますが、油断せず、これからも健康で充実した学校生活が過ごせるようにしていきたいと思います。
保護者・地域の皆様には、様々な面でご理解・ご協力をいただき、心より感謝しています。今後とも、宜しくお願い致します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年環境学習出前授業】10/8(金)

社会科「ごみの処理と利用」の学習の一環で、環境学習施設「エコット」から講師の方に来ていただきました。3R「リデュース・リユース・リサイクル」についてお話をしていただき、「牛乳パックいくつでティッシュペーパーやトイレットペーパーに変身するのかな」などの問いかけに、子どもたちは楽しく考えることができました。
新型コロナウィルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が発出され、エコットに校外学習で行くことができませんでしたが、講師の方に来ていただいたことで、教科書でしか知らなかったことをより深く具体的に学ぶことができました。見てみたいと言っていた「スラグ」の実物を手に取ってみることもでき、子どもたちは興味津々の様子でした。貴重な体験ができ、今後の授業や生活で生かしていけることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【レッツ班活動、楽しいよ】10/8

今日は、待ちに待ったレッツ班活動の日。給食が終わると子どもたちはうきうきした表情で、各班の集合場所に出かけていきました。運動場で「どろけい」などの鬼ごっこをする班、教室で宝探しをする班、体育館でドッジビーをする班など、1年生から6年生までみんなが楽しめる遊びで笑顔いっぱいになりました。異学年交流のレッツ班活動を通して、みんなで協力しようとする気持ちと、互いを思いやる温かい心が育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図書館ボランティアさん、ありがとう】10/8

緊急事態宣言が解除となり、図書館ボランティアの活動も再開されました。子どもたちに人気の本は、ページが敗れていたり、汚れてくすんでいたりと傷みがちですが、ボランティアの皆さんが丁寧に修理をしたり磨いてくださったりしたおかげで、きれいな本に生まれ変わっていました。また、ハロウィンの飾り付けもしてくださり、子どもたちが通いたくなる図書館になりました。図書館ボランティアの皆さんのおかげで、図書館大好き、本が大好きな子どもたちが育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【おはなしの森、楽しみにしてたよ!」10/8

子どもたちが楽しみにしている「おはなしの森」。緊急事態宣言が発出されていたため、9月は中止となってしまいましたが、やっと再開され、子どもたちはボランティアの皆さんを笑顔で迎えました。ずっと楽しみにしていたので、思わず身を乗り出して聴く子もいて、毎月の読み聞かせが子どもたちにとって大切な活動になっていると改めて感じました。毎回、子どもたちがわくわくするお話を準備してくださる「おはなしの森」の皆さんに、子どもたちも教職員も感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【就学時検診】10/7

令和4年度新入学に向けた就学時検診を行いました。各園から集まった年長の園児の子どもたちは、保護者に手を引かれ、少し緊張した表情で受付を通りました。
体育館に集まった後、子どもたちは、内科・歯科の検診や視力・聴力の検査、知能検査を班ごとに分かれて受けました。
保護者の皆様には、校長から学校経営方針や児童の様子など、教頭からは特別支援教育についてご説明させていただいた後、一旦帰宅していただき、検査終了後お子さんを迎えに来ていただきました。
新型コロナウィルス感染対策のため、当初予定していた家庭教育講演会は実施できませんでしたが、入学に向けて古瀬間小学校の雰囲気を子どもたちや保護者の皆様に少し感じていただけたかと思います。
4月の入学式では、ピカピカのランドセルを背負ったかわいい新1年生が元気に入学することを職員一同楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年 お芋がたくさん取れたよ】10/7

2年生が生活科の学習で育てたサツマイモの収穫を行いました。クラスごとに育てた畝を軍手をはめた手で少しずつ掘っていくと、赤紫色の芋が少しずつ見えてきました。でも、思った以上にしっかりと土に埋まっていて、みんなで協力して一生懸命掘りました。子どもたちの顔よりも大きな芋もあり、「がんばってほったかいがあったね」と嬉しそうな表情になっていました。
掘った芋は、みんなで分けて持ち帰る予定です。自分たちで掘ったお芋は、きっとお店で買ったお芋より、甘くておいしいことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【草取りありがとう】10/7

毎日、学校整備ボランティアの皆さんが運動場の草取りをしてくださっています。グリーンレンジャーとして、子どもたちの登校の付き添いをしてくださった後、学校に残って草取りをしてくださる方、地域コーディネーターとして活動する傍ら、ご自身もボランティアをしてくださっている方など、多くの方に支えられて日に日に運動場がすっきりしてきています。
子どもたちも時間を見つけては草取りを行っており、運動会に向けた整備が着々と進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【タブレットを学習に生かしています】10/6

タブレットパソコンが導入され、子どもたちも少しずつ使い方に慣れてきています。2年生では、生活科「おもちゃ作り」の学習で自分たちの作ったおもちゃをリモートで1年生に伝える学習をしています。
新型コロナウィルス感染対策のために活動が制限されることもありますが、タブレットパソコンを活用することで新しい学びの形を積極的に取り入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31