1月31日 その10

4の2です。
体育。サッカーのドリブルの練習ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 その9

2の1 先生が言った問題にグループ後に挑戦しています。
グループ対抗クイズですね。
どのグループもがんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日 その8

3の2 算数です。
模様をしきしめて見つけよう。
実際に三角形を敷きしめてやってみよう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 その7

6年 卒業に向けての話し合いをしています。
大きな節目ですね。
卒業式を胸を張っていこう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 その6

今日の給食と猿投山です。今日も空が青い。雲の影がくっきり。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日 その5

4の1 国語のテストをやっています。
がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日 その4

1の2 「かぜのおもちゃ」をつくる計画を立てよう。
この前は、タコをつくったね。
空高くとんだね。
今度は何をつくろうか。
楽しみだね。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日 その3

1の1 力試しのテストをしたよ。
勉強もがんばったよ。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日 その2

保健室前の掲示です。
「フセグンジャー」です。
「てあらいレッド」「マスクイエロー」「すいみんグリーン」「おしょくじピンク」
さあ、みんなで健康を守ろう!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 その1

今日のやまももタイムの運動場の風景です。
子どもは風の子と、私たちの小さいころも言われたものです。
寒くても外遊びが人気です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 その11

6年 理科です。
テストの開設をしています。
間違えたところは、しっかり見直そうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 その10

4の1 算数の練習問題を確認をしています。
さあ、理解できているかな。
真分数・仮分数・帯分数、説明してみて。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 その9

やまももタイムの運動場です。
おにごっと・縄跳び・ボール遊び・遊具あそび。
一緒に遊んでくれる先生もいますね。
外遊びのあとは、ちゃんと石鹸で手洗いをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 その8

4の2 社会です。
外国人が住みやすい社会について勉強しています。
やっぱり、文字がわかる、読めるように支援することって大事だね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 その7

6年 算数の少人数指導です。
今日は、比例・反比例の復習ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 その6

1の2 音楽です。
「きらきらぼし」鍵盤ハーモニカで指使いの練習をしています。
ホースを外す際にどうしても飛沫が飛ぶので、今は、吹いて音を出すことはやめています。
音を出すには、小さなキーボードを使います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 その5

猿投山です。
空が青いです。冷たい風です。
画像1 画像1

1月28日 その4

2の1 1メートルものさしで、教室内のいろいろなところの長さをを比べています。
感覚的に1mの長さをつかむことにつながります。
「ロッカーの高さは、だいだい1mだよ!」
ものさしは全員分はないので、順番です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 その3

2の2 長さの学習です。
メートルとセンチメールが混ざった計算です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 その2

5年生 バスケットボールのゲームをしています。
得点係やラインアウトしたボールを拾う係の子もいます。
ローテーションしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備(新6年生)
4/6 始業式・入学式

校長からのたより

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応