チョウは卵からどう育つのだろう? 3の1

幼虫は脱皮を何回する?
その間、むしゃむしゃ葉っぱを食べ続け、大きくなります。
5回目の脱皮で、さなぎ。じーっとします。
さなぎって、成虫とは、全然似ていないね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト中 5年

机の並びがとてもきれいでした。
音をたてないようにそっと撮りました。
みんながんばれ!

画像1 画像1

「は」をつかおう 1の2

タブレットパソコンを使っていました。
自分で、並び替えをしています。
画像1 画像1

カタカナをマスターしよう 2の2

「ことばのきまり」です。
外国の地名・外国人の名前・外国から来たものの名前・生き物の鳴き声
に当てはめていました。
マスターできたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えっちゃんのセリフを工夫して読もう 2の1

「名前を見てちょうだい」のえっちゃんのセリフの読み方について学んでいました。
まずは、ワークシートに書き込みです。
どんな読み方をするといいでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年初の「すてきハート賞」を渡しました

すてきなところ、頑張っているところを加納小のティーチャーズが見つけます。
1回目ということもあり、そんなにたくさんの子がもらえるわけではありません。
1年間でみんに「すてきハート賞」を渡したいな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロコロガーレ ビー玉を転がそう 4の2

ダンボールや厚紙などで適切に加工し、ビー玉がうまく転がるようにします。
自分の思い思いに造ってしました。
うまく転がるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心臓は一生で何回脈打つ? 6年生

理科「人の体のつくり」で計算していました。
仮に1分間に90回として、85歳までとすると、
90回×60分×24時間×85年=40,208,400回


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいじさいのはっぱをつくろう やまもも1・2

四角の紙には、緑や青、薄めの赤など、いくつもの色が塗られています。
葉っぱの形にするには、色を塗った紙を真ん中で折って、はさみでギザギザに切ります。細長い紙を丸めて何ができるかな。
なんと、カタツムリでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかったよ! やまもも1組算数

わかったときの喜び、席を立って、先生とハイタッチ!!
写真撮れるとよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

知りたいことを聞き出そう 5年国語

委員会の仕事で、もっと知りたいことをインタビューしていきます。
今日は、自分が「知りたいこと」を書き出しています。


画像1 画像1
画像2 画像2

6月の生活目標を考えよう 2の1

よりよい学級になるために、どんなところを直したらいいのだろうか。
みんなで話し合っています。
意見を言っている子に、体を向けて聞いていますね。立派です。

画像1 画像1
画像2 画像2

歴史新聞できたよ 6年

社会科の大昔の学習のまとめです。
それぞれテーマを考え、レイアウトなど上手にまとまっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よく見て描こう 配置を考え、影や縫い目を意識して 6年

6年生の作品です。
細かな縫い目や陰になるところ、上手に描くことができています。

画像1 画像1

直列つなぎと並列つなぎでは… 4の2

電流の大きさはどうなるのかな。
検流計で計ってみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレットパソコンを使って計算練習 3年

自分のペースでできて、採点もしてくれるんですね。
合っているかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

「さんぽ」♪あるこ あるこ わたしはげんき〜♪ 1の1音楽

歌詞に合わせて、体で表現しています。
室内での合唱はできませんが、歌の合わせて身体表現しています。
見ているだけで楽しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小数・分数・整数が混ざったかけ算はどうやって計算する? 6年

少人数指導を取り入れているため、子どもは半々に分かれています。
小数も整数も分数で表すことができるんだね。
全部分数で表して計算してみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の先生たちは

毎朝、昇降口で子どもを迎えるのは、宮澤教頭先生と佐々木教務主任の先生。
家で検温をし忘れた子がいれば、校舎に入る前に検温をします。マスクも確認。
早朝から学校をきれいにしているのは大口校務主任の先生。
みんなが気持ちよく一日過ごせますように!

画像1 画像1
画像2 画像2

地域コーディネーターとの打ち合わせ 4年生

地域コーディネーターの櫻井さんが夕方、学校に来てくれました。
今日、1年生のサツマイモ名人の学習に関わってくださったばかり。
次は、4年生の水生生物調査の支援のための打ち合わせです。
ありがとうございます。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備(新6年生)
4/6 始業式・入学式

校長からのたより

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応