3拍子のリズム  1の1

3拍子の曲「うみ」です。
CDに合わせて、海を思い浮かべながら、体を動かしています。
この活動に前に、タンブリンを使ったので、みんなアルコール消毒。
消毒後、みんないい姿勢で待っています。すごいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3つの足し算の筆算の仕方 2の1

36円のあめ、58円のクッキー、97円のドーナツを買うと、何円になりますか。
たし算の筆算で、3行にして、1の位の列から足せばいいんだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本でたくさんの魚とれるのはなぜだろう 5年

日本を取り巻く海には、寒流と暖流が流れている。
寒い海にすむ魚も温かい海にすむ魚もとれるのではないか。
とった魚は、どこの港に行くのかな。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やぶいたかたちからうまれたよ 1の2

図画工作科です。
・破った紙の形から何をつくるか考える。
または
・作りたいものを決めてから破る。
みんな、思い思いに破って、貼り付けています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員トイレの一輪ざし

手を洗おうとすると、きれいな一つの花
心のオアシス 公務手さんの心遣いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

詩を読もう 3の2

「夕日が背中をおしてくる」
誰が、誰に呼びかけているのか、想像して読んでみよう
画像1 画像1
画像2 画像2

6年理科です 教頭先生の授業です

授業の始まりで、まだ黒板には何も書かれていません。
植物って、光合成だけじゃないんだね。
なんと、人と同じように呼吸もしているんだね。
呼吸としては、酸素を吸って、二酸化炭素を出しているんだね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぼくのわたしのごみ減量宣言 4の2

授業の終わりの挨拶をしていました。
スリーアールって板書してありますね。
・リヂュース 物を大切に使うことでごみを減らす
  例:必要ない物は買わない、もらわない
  例:買い物には、マイバッグ使用
・リユース 使えるものは繰り返し使う
  例:詰め替え用
  例:いらなくなったものを譲り合う
・リサイクル ごみを資源として再利用する
  例:ごみを分別する
  例:ごみ再生で作られたものを使う
 
画像1 画像1

公倍数を見つけよう 5年

少人数です。半分のがいる、このクラスしか撮れませんでした。
3の倍数:3.6.9.12.15.18.21.24.27.…
4の倍数:4.8.12.16.20.24.28.…
公倍数は:12.24.(  )…
(  )に入る数字は?
画像1 画像1
画像2 画像2

やまもも1・3組

上は1組
ハンバーグのつくり方のパンフレットを作ったよ。
絵も描いたよ。説明には、漢字を使ったよ。
下は3組
体幹を鍛えているよ。
夏休み明けでも弱っていなかったよ。5分間できたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2

詩を読もう  2の2

「空にぐうんと手をのばせ」
どんなふうに?
こんなふうだよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動を考えよう 3の2

クラスごとに順番にあいさつ運動に取り組んでいます。
これから3の2のプロジェクトが始まります。
さわやかなあいさつが広まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ありがとう

校務主任の大口先生の土の表面を起こしてくれました。
とりやすくなった草を、6年生の子たちが、進んでとってくれました。
ありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2

わる数とあまりの数 3の1

割る数とあまりの数の大きさ
割る数>あまりの数 になりますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たし算の学習 やまもも1

たし算の勉強ですね。
本当にあっているか電卓を使って確認していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

teamsに入りますよ 1の2

オンライン学習に備えてチームズの入り方は使い方を学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぞえうた 1の2

タイムを計っていました。
目標タイムをクリアできたのかな。
大喜びのチーム。
画像1 画像1
画像2 画像2

「can」を使って  5年

I can 〜.
I can't 〜.
Can you 〜?
の勉強をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健の先生のご指導 4の2

養護教諭、宮塚先生の授業です。
身体測定の前に行います。
写真は4の2の様子です。
「ことば」の大切さ、ジェスチャーゲーム、振り返り
さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

隅々まできれいになります

公務手の佐々木さん。
細かいところまで気が付いてきれいにしてくれます。
花の世話、配膳準備、公共スペースのお掃除などを担当しています。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備(新6年生)
4/6 始業式・入学式

校長からのたより

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応