2月24日 その5

3の1 国語です。
「人を包む形」家の材料や形状について読み取っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日 その4

4の1 国語です。
アンケートで調べたことをまとめています。
アンケートはタブレット上で行います。
なんかすごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 その3

1の1 算数
27−4の計算。
1の位だけの計算ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 その2

1の1 版画です。
どんなふうにできあるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日 その1

やまももタイムの大繩練習です。
どのチームも頑張って!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 その12

4年 福祉実践教室です。
車いす体験をしました。
介助者は、声をかけながら介助するといいね。
「下がります」「回ります」など。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 その11

4年生 福祉実践教室です。
ユートピア若宮の木本さんたち4名の方が来てくださいました。
「確かに不便だけど、かわいそうなんて思わないで。差別のない世の中にしたい」と話してくだいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 その10

やまもも学級です。
交流学級に行っている子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 その9

1の1 算数です。
100までの数の計算。
問題文の中も、「分かっていること」に実線を引き、
「求めること」に点線を引いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 その5

3の1 図画工作です。
版画制作中。
早い子は印刷に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 その8

2の2 算数です。
頂点と辺の数をを考えてはこをつくろう。
粘土・ストローででつくっています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 その7

猿投山と今日の給食です。
雪が降っているような見え方です。
給食はソフト麺!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日 その6

2の1 音楽です。
「こぐまの2月」の曲のをイメージしています。
この後、楽器演奏になるのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 その4

3の2 国語です。
説明文の読み取りです。
教科書の家の絵は不思議です。
家の真ん中に行けば行くほど屋根が下になります。
雨をためるのですね。
水って貴重ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 その3

6年生 社会科
日本国憲法の3本柱の復習をしていました。
今日は、選挙の制度かな。3権分立についてかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 その2

5年生 テスト中です。
がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日 その1

1の2 算数
32+5の計算の仕方を考えよう。
10の束が3つ
1の位は2と5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 その5

5年 国語
読み物教材です。
「手塚治虫さん」についての読みのもです。
デジタル教書の朗読を耳で聞いて、目で教科書を読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日 その4

1の1 算数
「のこりはなんこ?」だから、何算になるのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 その3

今日の給食・猿投山・欠席数です。
猿投山から下りてくる風は冷たいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備(新6年生)
4/6 始業式・入学式

校長からのたより

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応