12月10日 その14

6年 算数少人数指導です。
総まとめをしよう。
比例反比例のプレテストの答え合わせです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 その13

3の2 算数です。
分数。分数の勉強のスタートです。
1mの黄色い紙テープが全員に配られました。
50cmの紙テープに長さ?(たぶん33.3cm)の紙テープが二人に一つずつ配られました。
1mの紙テープをもとにした、それぞれのテープの長さを考えます。
自分で操作をしながら、何等分か考えていきます。
先生の準備が素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 その12

3の1 算数です。
分数の練習問題に挑戦中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 その11

2の1 図を使ってどちらが多いか考えよう
図を使って考えましょう。
図に数も入れましょう。
多い、少ないがよくわかるね。
式はどうしてこうなるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 その10

やまもも美術館 2組

画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 その9

やまもも美術館 1組
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 その8

2の2 お礼の手紙を見直そう
自分で→ペアで→先生が
で見直していきます。
感謝の気持ちを伝わりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 その7

今日の猿投山です。
画像1 画像1

12月10日 その6

3の2 山のポルカ
ソソミ ララソ ソソファミファ
シシラ シシラ ソドシラソ
ソプラノリコーダーで演奏の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 その5

4の2 概数の計算
どこの位を四捨五入するのかを見きわめることが大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 その4

4の1 小数×整数
「練習問題ができた子は並びます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 その3

5年 理科 ものの溶け方
水溶液:水にものが溶けた透き通った液体
水溶液の重さ=水の重さ+溶かしたもの重さ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 その2

1年生 秋を探そうで作った作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 その1

1の1 カードゲームでたし算と引き算に挑戦しよう
カードの種類は、数字・+・−・=です。
〇+(−)△=□ 〇△□のいずれかを隠して、その数を当てるのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日 その6

畑の排水路が出来上がりました。
公務手の河田さんと校内整備員の福本さん、校務主任の大口先生の力作です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 その5

1の1 クリスマスリースをつくっています。
家から持ってきた飾り物を生かしてきれいに作っています。
うれしそにつくる姿を見ていると、ホットな気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 その4

4の2 国語です。
文と文をつなぐ言葉についての勉強です。
「しかし」 「そして」 「また」 …
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 その3

3の1理科です。
豆電球の勉強中です。
明かりがつくと、「ついた!」歓声です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 その2

3の2 桃づくりのひみつを2年生に伝えるための練習中です。
タブレットから大型テレをモニターにしたり、プロジェクターで写したりしています。
こうした機器を自分たちで操作しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日 その1

2の2 国語です。
二つの短い手紙の書き方を比べています。
同じように感謝の気持ちを伝えるものであっても、
友達への手紙と、お世話にアなった人への手紙では、
書き方も違ってくるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備(新6年生)
4/6 始業式・入学式

校長からのたより

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応