1F 手洗い場の花

いつもありがとう。
画像1 画像1

涼しくなってきましたね

昇降口の熱中症予防情報です。
画像1 画像1

保健室前の掲示

・早寝・早起き・朝ごはん … 元気の基本ですね。
・友達と仲良くできる魔法の言葉
・まずは、あいさつから始めよう…おはよう・こんにちは・さようなら・ありがとう・ごめんね
・あいさつのポイント
 1 自分から 2 相手の顔を見て 3 えがおで


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0910 緊急事態宣言延長 市長メッセージ

跳び箱 3の1

5種類の高さを準備しています。
自分に合った高さに挑戦です。
跳ぶところ見て、アドバイスをする子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト直し 6年

算数のテスト直しをしています。
間違いの多かった問題を中心に復習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一つ花 4の2

道徳です。
場面場面の主人公「あや」の心情を思い、一人一人の思いを座標に落としたメートメーターです。
こんなこともできるようになるのですね。
横軸だけで縦軸はありませんが、右のほうが、「テンションが高い」「左の方は低い」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨水の行方 4の1

水の流れ方。
高い方から低い方へ。
手洗い場の底の様子。一番引くところに流れ、抜けていく。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花のつくり 5年

アサガオの花。
おしべとめしべを各自で観察中です。
ルーペで拡大してじっくり観察できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読発表会のグループ練習 1の1

各グループでの練習です。
距離もとっています。
練習の成果が出るといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちを想像して練習しよう 2の2

先生が、地の文を読み、話し言葉は子どもたちが気持ちを込めて読んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ニャーゴ」と叫んだときの気持ちを考えよう 2の1

3匹の子ネズミたち、ねこを全然疑っていません。
疑うどころか、ねこに親しみを感じています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑のカーテンの今

大きく伸びております。
少し前から、アサガオの花が咲きだしています。
隣のカーテンには、アサガオと、ヘチマの花だと思います。ちらほらと咲き出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

誰が言った言葉かな やまもも2

「名前を見てちょうだい」
牛が言った言葉は何でしょう。
これです。
画像1 画像1
画像2 画像2

気持ちを想像して読み方の練習を使用 2の2

「ニャーゴ」の読み方を、より高めます。
気を付けるために、記号を使おう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよいクラスにするには 3の2

こちらは、道徳の資料を活用した学級活動でしょう。
道徳資料の内容「縄跳び」「放送室を見て…」といった資料から、3の2自分たちのクラスをよくするための話し合いですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和太鼓調べ  5年

これは、道徳なんですね。
加納省でも和太鼓クラブがあります。
古くから伝わる伝承、技にふれることって、いいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

撮影の距離を見直すよ 1の2

発表会の撮影の距離はこのくらいがいいです。
もう一度やってみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数字と数を合わせよう 1の1

10を超える数の概念を育てます。
16は10と6。それぞれ数図ブロックでつくってみるよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオ  1の1

本日2回目の1の1です。
1年生がタブレットでまとめています。
すごいなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備(新6年生)
4/6 始業式・入学式

校長からのたより

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応