3月10日 その1

「さとの声」のみなさん、1年間ありがとうございました。
読み語りボランティアの皆さんに6年生が感謝状を渡しました。
子どもたちは、毎回楽しみにしていました。
これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 その12

6年 愛校活動。
今日の午後、カーテンの洗濯、扇風機の掃除、体育館の掃除をしてくれました。
日頃は手が届かないところばかりです。
ありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 その11

3の1 ずうっと 先の方、いったい何をやっているのでしょう?
近づくと、音楽です。
青空の下、リコーダー練習です。
現在、室内では、感染予防対策のため、音は出せません。
室内での運指だけの練習の成果が出ています。
ちゃんと音が出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 その10

3の2 算数です。
分からない数を□をして式に書こう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 その9

4の1 道徳です。
「にぎりしめたいね」
この資料名も考えさせる資料名ですね。
道徳が特別な教科になって、教科書ができたのです。
資料名もなんとな雰囲気が変わってきたような…。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 その8

4の2 道徳です。
「まあ、いいか、でいいのかな?」という資料名です。
この資料名、考えさせるタイトルですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 その7

2の2 大人に自分に手紙を書こう
大人になった自分は、何をしているのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 その6

2の1 はさみアートをつくろう
はさみで切ろう。
スイスイ・ザクザク・チョキチョキ・グルグル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 その5

5年 理科です。
「子宮の中の胎児の成長」
十月十日って言いますね。
卵子からの成長ってすごい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 その4

1の2 道徳です。
「故郷のために…」
全員集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 その3

お休みの子が一気に減ってきました。
久々の一桁です。
おかえり!
桃の花も、ちゃんと、芽を膨らませています。
すごいです。




画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日 その2

今日の給食と猿投山です。
快晴です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日 その1

2の1 あいさつプロジェクトです。
毎朝、元気な声が響いています。
「スマイル」「元気」「会釈」の3種類のタスキがあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 その8

6年 卒業式の練習が始まりました。
大きな声が巣立ちの言葉の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 その7

3の1 テスト中です。
がんばっています。
画像1 画像1

3月7日 その6

3の2 道徳です。
「たっきゅうは4人まで」
友達について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 その5

4の1 算数
練習問題を解いてます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日 その4

1の1 
やる順番が黒板に書いてありますね。
さあ、がんばれ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 その3

5年 ALTのアアリーン先生の最後の授業で渡す「感謝のメッセージ」を書いています。
子どもたちは、楽しく英語に触れることができました。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日 その2

1の2 国語です。
なかまがいることがわかったスイミーは?
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備(新6年生)
4/6 始業式・入学式

校長からのたより

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応