12月7日 その14

3の2 「別々に考えたり、一組で考えたり」
70円のジュース6個
30円のミカン6個 合わせていくら?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 その13

3の1 分数のたし算
分母が同じならば、分子どうしをたせばいいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 その12

1の2 いのちってなあに
道徳です。子どもたちの授業への参加意欲が素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 その11

1の1 秋遊び日記
秋を素材にして、けん玉やマラカス、コマ、やじろべえなどをつくり、友達と遊びました。
「こんなことしたよ」「発見したよ」「思ったよ」
遊びを振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 その10

やまもも1 「すきなもの 最初に食べる? 最後に食べる?」
先生が、答え方のお手本を言います。
さあ、理由までつけて言ってみよう。

画像1 画像1

12月7日 その9

やまもも2 年賀状を書く練習です。
収穫したサツマイモを版にします。
大きさの違う芋版を組み合わせ絵柄にします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 その8

5年 算数少人数指導です。
5年生教室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 その7

6年 日清戦争と日露戦争
日清1894年・日露1904年・第一次1914と日本は、10年おきに戦争をしていたんですね。
そして日中戦争が拡大し、第二次世界大戦へと。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日 その6

4の2 聞いてほしいな 心に残った出来事
話題を選び、文章を組み立てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 その5

4の1 熱と体積
学習のふりかえりでしょう。
NHK for shcool で理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 その4

5年 算数の少人数指導です。
「割合」の勉強です。
まず、「比べる量」「もとにする量」って、どんなことなのかがわかっていないと、理解が難しくなります。
ここは、まさに脳みそをねじを巻いて考えたいところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 その3

2の1 「山のポルカ」
「ソ」抜きの階名唱。
冒頭から「ソ」が2回続きます。
周囲の声に惑わされないように、耳をふさぎながら歌う子もいます。
次に手拍子を入れて歌います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 その2

今日の猿投山です。
雨が降っています。
画像1 画像1

12月7日 その1

2の2 算数 問題演習 プリントができたら先生に見せに行きます。合格したら次の課題に進みます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 その7

6年 はなれていてもいっしょだよ
校区内から豊田特別支援学校に通う友達との交流会を行いました。
最後には「はなれていてもいっしょだよ」をテーマに考えてつくったダンスを披露しました。
このダンスは、1か月ほど前、ビデオレターを送り、見てもらっています。
みんなの心も優しくなります。
交流に来てくれてありがとうございます。
6年生のみんな、とっても素敵です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 その6

2の1 書き初めの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 その5

2の2 「お手紙」の作者のアーノルド・ローレルさんの作品に触れ、感想を紹介し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 その4

1の1 引き算の答えが「9」になるものを探そう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 その3

1の2 国語です。「まとめてよぶことば」
・バナナ みかん リンゴ  まとめて呼ぶと「くだもの」
タブレットで多くの名称を分類しています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 その2

4の1 国語です。熟語について勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備(新6年生)
4/6 始業式・入学式

校長からのたより

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応