2月8日 その1

やまももタイムの運動場です。
竹馬遊びをしていますね。
鬼ごっこ、サッカー、バスケなど思い思いに遊んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 その4

猿投山。
朝は、雪の残りで白い斑点がたくさん見えていました。
画像1 画像1

2月7日 その3

2の1 みんなでかるたをつくったよ。
私のカルタあったよ。
先生も何枚かつくったよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 その2

5年生です。道徳です。
教室に入ったのが、授業終了の挨拶の前でした。残念。
写真は急いで撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日 その1

1の1 算数です。
時計の勉強かな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 その8

6年生 体育です。
サッカーだよ。
冬にサッカーって合いますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 その7

2の1 輪っかをつくって飾りつけをつくろう
6年生へのありがとう集会の飾りだよ。
きれいな部屋でやりたいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 その6

2の2 国語の勉強です。
カルタをつくっているよ。
どんな言葉にしようかなあ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 その5

3の1 社会です。
昔の道具や暮らしについて調べているよ。
みんなが調べている本は、担任の先生のリクエストで、
図書館司書の石川先生が他の図書館から集めてきてくれたんだよ。
ワンチームで、子どもたちの学びを支えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 その4

3の2 磁石の勉強です。
磁石につくもの、つかないもの。
くっつき力はどのくらいかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 その3

6年 修学旅行の記録です。
廊下の掲示です。
思い出です。
タブレットでつくったよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 その2

4の2 算数です。
18本の同じ長さの棒をつなげて長方形をつくります。
縦と横の棒の数がどのように変わるか調べています。
そうか、縦と横の本数をたすと必ず9になるんだ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 その1

4の1 社会科です。自分が選んだ市の新聞づくりをしよう。
歴史や文化、特産物、観光など、調べよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 その11

4の2 ふるさとの食を伝えよう。
何を調べているかを聞くと、
「栃木の〜です。どうして〜っていうかというと…」
などと話してくれました。
よく考えていますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 その10

4の1 算数です。
分母が同じ分数のたし算と引き算を勉強しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 その9

3の2 暮らしやすい社会とは?
総合 福祉について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 その8

3の1 版画です。
動物を版画にします。
どんな動物にしようかな?
タブレットでいろいろな動物をみてみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 その7

今日の給食と猿投山です。
猿投山はどんよりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 その6

2の2 紹介する人と内容をきめよう
誰を紹介しようかな。
どんなことを伝えようかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 その5

やまもも学級です。
1組 トランプを使って、たして10をつくっています。
2組の子の「鬼」の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備(新6年生)
4/6 始業式・入学式

校長からのたより

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応