2月14日 その8

5年生 家庭科
エプロンづくり
家庭科室と理科室の二部屋使って密にならないようにしています。
地域の「ミシン学習支援ボランティア」のみなさんのア世話になる予定でしたが、こんな時期ですので、自分たちだけで頑張るぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 その7

1年生 合同の体育です。
ボール遊び サッカーボールを相手に向かってけります。
ちょうどいいところに行くかな。
最後の整列、ちゃんと距離をとって並べるよ。
上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 その6

今日の給食と猿投山

画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日 その5

2の2 道徳「ぐみの木と小鳥」
りすさん、体調はだいじょうぶかな。
ぐみをもっていこう。
今、行かなきゃ…。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 その4

4の1 音楽
日本の楽器に親しもう
琴です。
柱を入れて糸(弦)を張り、爪(のようなもの)で弾きます。
先生が「さくら」を弾いてくれたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 その3

3の2 書写
硬筆の勉強です。
丁寧に書いたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 その2

6年 理科
音を感じたら、電流が流れるようにプログラムしています。
回線が込み合って(?)一人しかできませんでしたが、
手をたたくと、電流がなっがれ、モーターが回りました。
タブレットにプログラミングアプリもあるんですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 その1

4の2 版画の印刷をしたよ。
色の具合はどうかな?
ちょうどいい濃さだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「加納っ子体力向上プロジェクト」

加納っ子体力向上プロジェクト
 〜なわとびによる全体的な体力の向上を目指して〜
掲載しました。ご覧ください。
加納っ子体力向上プロジェクト


2月10日 その11

冬休みの凧揚げ大会で賞状をらったよ。
「矢作川と三河武士フォーラム」主催で【なかよく揚げているで賞】を弟と二人でもらったよ。
二つの凧がなかよく揚がったんだね。おめでとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日 その10

「本と友達賞」の表彰をしました。
新たに3名です。
これからも多くの本とであってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 その9

1の2 国語
おはなしをかこう
自分だけのものがたりをつくってみよう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 その8

2の2 国語です。
動きを表すことば 様子を表すことば
まだまだ見つけた人は、立って順番に発表しましょう。
たくさん見つけたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 その7

今日は12人の子が学校にいません。
何人かの子が戻ってきました。
うれしいです。
画像1 画像1

2月10日 その6

猿投山です。
よく見えません。雨模様です。
画像1 画像1

2月10日 その5

2の1 音楽です。
鍵盤ハーモニカの指使いの練習です。
小型のキーボードを演奏するグループをつくって、音を出していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 その4

6年 算数の少人数です。
全体を1として割合を使って考えよう。
ここは、脳みそしっかりつかっていこう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 その3

4の2 理科です。
ものの温まり方の勉強の1時間目です。
水を温めた時、どんなふうにねつが回るのかな?
金属を温めた時、どんな風に熱が伝わるのかな?

  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 その2

3の2 小数のたし算の仕方
0.6+0.5
0.1が6こ + 0.1が5こ で 0.1が11こ で 1.1
なるほど、0.1がいくつと考えればいいんだね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 その1

3の1 算数の練習問題の解説をしています。
計算の技はちゃんと身についているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備(新6年生)
4/6 始業式・入学式

校長からのたより

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応