2回目の桃の収穫をしました 3年

前回とは品種が違うため、2回目となりました。
おいしそうな桃ができました。
大澤さんに来ていただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきハート賞 第2弾

がんばり 集団への貢献 親切 思いやり
などに与えられます。
1年間でみんなに渡したいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑のカーテン

右側のが立派なカーテンになりました。
左はこれからです。伸びしろがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

どんな計算になるか考えて解こう 2の2

問題をよく読もう
・合わせる?  
・ちがい? 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「天の川のしずく」 4年

声がとてもよくなってきています。
気持ちも高まってきています。
がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1kmは何m  3の1

1km500m+600mは?
1km=1000mだから
1500m+600m=2100m(2km100m)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの観察 1の2

新しい発見は?
つぼみの色は…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さとの声のみなさんが読み聞かせをしてくました

「さとの声」のみなさん。
今回は全学級で読み聞かせをしてくださいました。
子どもたちの真剣な顔や笑顔。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ通学団会をやったよ

今回は、通常の安全確認に加えて、
朝・帰り、右側通行ができているかどうか確認しました。
この後、先生たちも歩いて下校を見守りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガヤガヤの町がどうして変わったのだろう 5年

キーワードは「つられて」
自分だけは声を出さずに、他の人たちの大きな声を聞いてみたい。
こんな思いが急速に広まって、結局誰も声を出さなかったのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割りパラリンピック 「ゴールボール」の部

見えなくなるようにサングラスをします。
二つのチームに分かれます。
ボールには、鈴がついていて、転がる音を頼りにゴールを守ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割りパラリンピック開催 「ボッチャ」の部

最初に、白い球を転がします。
その後交互に赤・青の球を転がします。
白い球に近かったチームの勝ち。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めでたい!

欠席ゼロでした。

画像1 画像1

やまももオリンピック やまもも学級

種目は4つ
・1分間で何回ゴールできるかな。
・何回手を叩けるかな
・片足バランス何秒できるかな。
・3分間でボールパス何回できるかな。
応援したり励まし合ったりして、みんなで頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What time is it ? 4の1

A: What time is it ?
B: It's 〇 AM(PM).
  It's 〇〇time.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

垂直と平行 4の2

かき方を考えよう。
二つの分度器を使って考えよう。
画像1 画像1
画像2 画像2

オリンピックが始まるよ やまもも2

オリンピックってどんなものかな。
写真や、動画から知ることができました。
世界中から、4年に1回 一番大きな大会なんだ。
みんな頑張ってほしいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室のサイズは? 3の1

長さの勉強です。
教室の縦と横の長さを図っていました。
各自、予想を立てた後で、実際に測ってみると…
縦:7M65cm 横:8M40cm。
ちょうど理科でも、ゴムの力で動く車で、距離を測っていました。
長さのイメージが付きやすいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動場の草取りをしたよ

たった1週間で、運動場が部分的に緑色に変化。
草が一気に生えてきました。
午前中はWBGT厳重警戒でしたが、13時には厳重警戒を脱しました。
予定していた草取りを実施しました。
みんなの頑張りでたくさんの草が取れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かさしらべ 2の1

もってきた容器は、どのくらい水が入る?
1リットルます 1デシリットルマス で量りました。
1リットル 1デシリットル の量のイメージ、つかめたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備(新6年生)
4/6 始業式・入学式

校長からのたより

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応