ひとには親切 えがおであいさつ だれとでも仲良く  ひえだ小学校

リサイクル活動&美化活動ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、勤労奉仕的行事の一つして、高学年がリサイクル活動を、低・中学年が校内の美化活動を行いました。
 PTAの会員のみなさんにもご協力いただき、たくさんの新聞紙や段ボール・アルミ缶などが集まりました。
 また、校内の草や落ち葉もへり、気持ち良い環境になりました。

 お天気に恵まれ、作業が終わるころには、汗をかくほどでした。

 児童のみなさん、保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました。

子どもの権利について、学習しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、子どもの権利相談室より、専門員(弁護士)さんと相談員さんをお招きし、1・3・5年生が、それぞれ子どもの権利や相談先についての学習をしました。
 豊田市には子ども条例があることや子どもにも様々な権利があること、また、困ったときには「こことよ(子どもの権利相談室)」に相談できることを教えていただきました。
 誰もが、安心して暮らせるよう一人一人が権利を守って生活することと、困ったときには誰かに必ず相談することを胸に刻んだ時間となりました。

秋の自然観察会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は、お天気に恵まれ、絶好の自然観察会となりました。
講師の先生と一緒に、冷田学区を歩いて、ドングリや鳥、植物など、たくさんの秋を観察しました。
 今年は、リスのエビフライやドングリが少ないことや、スダジイというドングリは、食べることができ、生でも炒っても、ほんのり甘くておいしいこともわかりました。これから秋真っ盛りになります。身近な自然に親しむ良い季節です。ぜひ、ご家庭でも秋探しをしてみると良いですね。

5年生「桜の森づくりの会」で大活躍!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 去る11月7日(日)学区内の栃本町で、「桜の森づくりの会」が行われました。この日は、最高の秋晴れとなり、参加者のみなさんが森の整備を行っている間、5年生は、五平餅や新米「ミネアサヒ」の販売準備に励みました。
 地域の方の協力の下つくった幻の米「ミネアサヒ」を使って作った五平餅を焼いたり、新米2kg入りのものを売ったりしました。
 はじめは、はずかしそうにしていましたが、後半は7人の連係プレーがスムーズになり、無事販売活動を終えることができました。
 この「ミネアサヒ」はオンライン交流をしている福島県猪苗代町立緑小学校の5年生のみなさんにも送りました。11月下旬には、2回目のオンライン交流を予定しています。

学校だより10月号を掲載しました.

学校だより10月号を掲載しました.
是非ご一読ください。
  
   ☟
 学校だより10月号
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式 始業式 11:15下校

学校だより

学年通信

学校の特色ある活動