ひとには親切 えがおであいさつ だれとでも仲良く  ひえだ小学校

昔の暮らしって、どんなふうだったのだろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が、7月15日(木)地元の高齢者クラブの方をお招きし、昔の暮らしについて、お話を聞かせていただきました。
 小さい頃のおやつや遊びについて教えてもらったり、第二次世界大戦のころの話も聞かせてもらったりしました。
 なかでも、空襲が来た時に、防空壕に逃げ込んだときの話は、本当に身近なところで戦争があったことを実感することができました。

田んぼの草取りをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、5年生が田んぼの草取りをしました。泥に足を取られながらも、一生懸命草を取りました。こうした地道な作業が、おいしいお米作りには欠かせないことを、体験することができました。
 稲の生育状況も気になっていたので、確認してきました。腰ぐらいの高さに育っていました。作業中に、トノサマガエルやサワガニも見つけました。
 9月には、稲刈りを行う予定です。豊田地区特産の「ミネアサヒ」の実りが今から楽しみです。

冷田の夏の本まつり 開催中!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月1日(木)〜13日(火)まで、本友委員会が「夏の本まつり」を開催しています。
 本を読み終わると、スタンプをカードに押してもらえます。3冊読み終わると、本友委員会おすすめの折り紙と読書激励シールがプレゼントされます。
 今日も、朝から図書室は、本を借りる児童で大賑わいです。

3.4年生が、冷田の生き物探しを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月7日(水)、今日は、豊田市環境政策課から講師の先生をお招きし、冷田地区の生き物調べを行いました。あいにく雨降りだったので、川へは調査に行けませんでしたが、校舎周辺の植物や鳥の巣を観察したり、教室でこれまでの学習で採った魚たちについてのお話を聞きました。
 もともと自然がいっぱいの冷田地区ですが、こうして改めて身近な植物や魚、昆虫に注目してみると新しい発見がたくさんあります。

5年生が、福島県の小学校と、オンラインで授業を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 福島県の猪苗代町立緑小学校の5年生と本校の5年生が、オンラインで交流を行いました。
 第1回目の今日は、互いの学校の紹介と米作りの様子について、それぞれ発表しました。
 学校規模もよく似た緑小学校ですが、コメの種類の違いやが特徴ある学習活動などまだまだ知りたいことがたくさんあります。
 最後に、互いの質問事項を伝えて、今日のオンライン交流を終えました。

 次回、またオンラインで交流するのが楽しみです。

5年生キャンプ

画像1 画像1 画像2 画像2
2日(金)に旭高原少年自然の家へ5年生がキャンプに行きました。キャンプとはいってもコロナ禍のため宿泊も野外炊飯もなく、12ブロックの5年生と交流する会でした。午前中はクラフト活動、午後はレクリエーションで交流しました。中学校に進学したらともに勉学を共にする仲間たちと楽しく交流できたようです。

4年生交通安全講習

画像1 画像1 画像2 画像2
1日(木)に4年生が、交通安全学習センターへ交通安全講習に出かけました。はじめに講師の方から判断力テストをしていただいたり、「ぶたはとしゃべる」の意味について教えていただいたりしました。そのあと自転車の乗り方について学びました。はじめに点検をすること、後方確認を必ずすることなど、ふだん落としがちな項目を学びました。今日学んだことをいつも思い出しながら、安全に気をつけて自転車に乗りましょう。

5・6年生選挙出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2
30日(水)に豊田市選挙管理委員会の方を講師にお迎えし、5・6年生が選挙出前講座を実施しました。はじめに選挙をすることの意義や選挙権をもつことの意味などを教えていただきました。そのあと、実際に模擬選挙を行いました。本番さながらに選挙を行いました。初めての経験なので、緊張した表情で立候補者に投票していました。

学校だより6月号を掲載しました.

学校だより6月号を掲載しました.
是非ご一読ください。
  
   ☟
学校だより6月号

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
28日(月)に全校朝礼がありました。校長先生からは、あいさつ名人第2弾として、あいさつの意味や心がけることについてお話がありました。大島先生からは、「グー・ペタ・ピン」をポイントとした姿勢についてのお話がありました。また、児童会の運営委員会からあいさつ運動の実施について連絡がありました。どの子も姿勢の良い体操座りでしっかり話を聴くことができました。今週もいいスタートが切れましたね。

4年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が、エコットとグリーンクリーンふじの丘へ校外学習に出かけました。エコットでは係の方からごみの分別や処理、処理後の再利用について学びました。またグリーンクリーンふじの丘では、埋められるごみの処理の仕方や実際にごみの山のトンネルを通るなどの体験をしました。できるかぎりゴミが出ないように、普段の生活から心がけることを多く学ぶことができました。

救急救命講習

画像1 画像1
5・6年生が、21日(月)に足助消防署の職員の方から救急救命の仕方について学びました。倒れた人を発見した時にどうするかや心肺蘇生法など、どの子も真剣に講習を受けていました。

税金って何に使われているの?

画像1 画像1 画像2 画像2
 税務署の方を講師にお招きし、6年生が税についての学習を行いました。
 税金がないと、どのように生活がかわるか 考えました。
 火事になって、消防車が来たら、お金を払わなくてはいけなくなったり、道路を通るにも通考料金がかかったりすることなどを聞き、税金が自分たちの暮らしをよくするために、使われていることを学びました。

学校訪問がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
7日(月)に豊田市教育委員会の学校訪問がありました。1年生から6年生までの授業の様子を参観していただきました。また、学校の備品や帳簿の点検もしていただきました。アドバイスいただいたことを改善し、さらに良い学校にしていけるように努力していきたいと思います。

あさがおさん 大きくなあれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の生活科で、まいた6粒のあさがおの種から、ふたばや本葉が出てきました。
 梅雨の晴れ間の今日は、間引きの方法を教えてもらったり、水をあげたりしました。
 どんな色の花が咲くのか、いくつ咲くのか これからも観察やお世話が続きます。

学校だより5月号を掲載しました.

学校だより5月号を掲載しました.
是非ご一読ください。
  
   ☟
学校だより5月号

3・4年生川探検

画像1 画像1 画像2 画像2
28日(金)に、3・4年生が澤ノ堂の川へ水生生物探しに出かけました。冷田の水をテーマにした総合学習です。小川には、ヤゴやトビケラ、サワガニなどが見つかりました。また、魚のカワムツも生存し、多くの生物が棲んでいることがわかりました。これらの生物が棲む川の水から、ふるさと冷田の自然についての学習を深めていきます。

春の自然観察会

画像1 画像1 画像2 画像2
26日(水)に春の自然観察会を行いました。今年度も講師に北岡明彦先生をお迎えしました。低学年はリスのエビフライ探し、中学年は植物や山に住むネズミの穴観察、高学年は八王子神社近辺の植物図鑑づくりなど、学年に合わせていろいろな学習ができました。子どもたちは、北岡先生の説明を目を輝かせながら食い入るように聴いていました。次は秋の観察会を11月に予定しています。

お迎え訓練

画像1 画像1
26日(水)にお迎え訓練を行いました。豊田市のネットワーク訓練に合わせて、冷田こども園と合同で実施しました。通学団ごとに並ばせ、職員が保護者の車の誘導、児童の引き渡しの確認を行っていきました。20分ほどで全員の児童の引き渡しを完了することができました。有事に備え、常に体制を整えていきたいと思います。

ヒマワリとゴーヤの苗をいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
国谷の篠田さんから、ヒマワリとゴーヤの苗をいただきました。ヒマワリは、隣の佐切小学校でも植えられていた品種で、とても高くなり大輪の花が咲くそうです。ヒマワリは職員室前の通路に、ゴーヤは学校の畑に植えました。夏には大きな花と大きなゴーヤの実ができるようにしっかり育てていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式 始業式 11:15下校

学校だより

学年通信

学校の特色ある活動