令和6年度本校の教育目標「萩野小レベルアップな件」

2月17日(木)好きな動物、料理のアンケート

3・4年生国語。「調べたことを報告しよう」
本校の児童の絶対数が少ないので、先生方にもアンケートをとります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(木)雪です

子どもは喜んでいます。
大人はうんざりです。
画像1 画像1

2月16日(水)コミュニケーション

3・4年生外国語活動
楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(水)お礼

3・4年生総合的な学習の時間
前回インタビューをした地域の方(この方は地域コーディネーターです)にお礼を渡しました。お礼のコメントを書いた色紙を渡しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(火)特別支援学校指導訪問

やまびこ学級。
三好特別支援学校の先生を講師にお招きし、授業参観並びにご指導をいただきました。
わり算の等分除 包含除の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火)消しゴムおとし

なつかしい遊びです
画像1 画像1

2月15日(火)版画

5・6年生図工
本校の伝統行事子供歌舞伎を題材にしています。
歌舞伎は「映え」ますね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(月)どんなことしようかな?

3・4年生学活。
卒業生を送る会で、どのような催しをしようか候補を挙げています。
本校は複式学級なので、送り会の主催学年は3・4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(月)お花づくり

1・2年生学級活動。
卒業生を送る会で飾る花を作っています。
きれいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(月)質問ゲーム

やまびこ学級自立活動。
描いた絵に対して互いに質問をし、当てます。
それは動物ですか?色は何色ですか?など。
この絵は「クマ」です。
画像1 画像1

2月14日(月)四文字熟語

5・6年生書写
学習のまとめとして自分で選んだ四文字熟語を書きます。
何を書こうか調べています。
必ず「焼肉定食」って書くんだとお約束の発言をする子がいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(月)人体のしくみを学ぶ

3・4年生理科。
立体の図鑑が面白いです。
アプリで人体のパズルを楽しんでいます。
教室に入った瞬間ぎょっとします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(木)インドア

今日は雨でした。
広いワークスペースで子どもたちは遊んでいます。
なぜかランドセルをしょい、囲碁(らしき)をやっている渋い子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(木)楽器演奏

1・2年生音楽。
前回公開授業で発表した曲からさらにレベルアップしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(木)おしゃべりすごろく

やまびこ学級、道徳。
すごろくをして、止まったマス目の指示に従います。
好きなものは何か、など質問をしたり、されたり。
コミュニケーション能力を育てます。
盤面の割にサイコロが大きいですね・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(水)足助中学校スクールカウンセラー来校

6年生を対象に、中学校に対する楽しみ、不安などを取り上げ、分析します。
これにより、いわゆる「中一ギャップ」をやわらげます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(水)外国語活動

3・4年生。
ジェスチャーがアメリカンです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(水)教育協議会

アドバイザー会議と合わせて行われました。
本校の教育活動に大変理解をしていただき、とてもありがたく思っています。
今後もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(火)お礼の色紙

3・4年生総合的な学習の時間
以前お話をしてくださった方々へお礼の色紙を送ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(火)プロジェクターで書く

1年生国語。
一人しかいませんので、こういう使い方もできます。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/4 入学式準備(新5・6年生登校日)
4/6 入学式・始業式

150周年記念行事

学校だより「萩野の子」

校長からのたより

その他

保健だより