道慈小学校学校ホームページをごらんくださり、ありがとうございます。

6月30日今日の一コマ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左:5年家庭科「ゆで野菜」。感染予防のため、一人ずつ自分で行いました。水からゆでるものや、切らずにゆでるものなどの手順を確認し、ゆで時間を計って作りました。
中:4年理科「とじこめられた空気と水」。空気を送り込み、水を押すことで玉を浮かせることができます。
右:3・4年音楽。初めてリコーダーを学習する3年生も、「シ」の音を上手に出せるようになりました。

6月28日全校活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 環境委員会主催の全校活動がありました。
 はじめに宝探しを、教室を使って行いました。縦割り班で協力して、クジラのおもちゃを探しました。
 次にゴミの分別リレーを行いました。クジラのおもちゃに入っていたヒントをもとに縦割り班の2人一組で紙に書かれたものは何ゴミにするのかを考え、分別していきました。優勝は7問正解の3・4班でした。

6月28日今日の一コマ

学校の軒にあるつばめの巣から、かわいい声が聞こえてくるようになりました。

左:全校集会では、3年生が国語で学習した「自然のかくし絵」クイズをしました。しっかりとした声で発表することができました。
中・右:1年「食に関する指導」。北部給食センターの栄養士さんが来て、誰が給食を作っているか教えてくださいました。料理をしてくれる人だけでなく、野菜を作る人、給食を運ぶ人等、たくさん人が関わってくれていることを学びました。そして、自分たちにできることを考えました。そして、実際に使っている道具を触らせてくださいました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月25日学校保健委員会

 授業参観に続き、学校保健委員会を行いました。保健・給食委員会の発表を動画で行ったり、講師の先生の講話をリモートで行ったりと、初めての試みでした。会の進行が止まることがあり、ご迷惑をおかけしました。しかし、おうちの方と一緒に目の健康について考える機会をもつことができました。家での生活に生かしていけるように立てた目標を意識して生活しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日授業参観2

 授業参観、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月25日授業参観

 本年度初めての授業参観を行うことができました。1年生は初めての授業参観で、朝教室からお父さん、お母さんを呼んでいました。朝早い時間から子どもたちの授業の様子を見ていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月24日

 3年生の研究授業を行いました。理科で「風の力」を実験によって確かめました。実験では一人一人の役割を決め、正確なデータをとることを意識して行っていました。実験の後には、風の力についてわかったことを、予想と比べながら話し合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

熱中症事故防止に向けた「知事からのメッセージ」

6月22日公共施設見学4年

 4年生の公共施設見学がありました。豊田市くらし発見館で昔の道具を見たり触らせてもらったりしました。また、工業の面から豊田市の歴史を知るため、蚕から糸を作る工程を教えてもらいました。科学体験館では、空気の力についてサイエンスショーを見ました。その後、プラネタリウムも見ました。これからの理科の学習に生かしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月21日クラブ活動

 本年度第1回目のクラブ活動がありました。スポーツクラブはミニソフトバレー、イラストクラブはプラバンづくり、ゲームクラブはUNOをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月21日今日の一コマ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左:久しぶりの月曜集会がありました。全校での活動も感染予防をしたうえで、少しずつ行っていきます。
中:3・4年図工。色のついた紙粘土やタフロープなどを工夫して使い、表と裏、2つの世界を作ります。
右:1・2年音楽。鍵盤ハーモニカの学習を再開しました。音を確かめながらリズムに合わせて練習しました。

6月16日今日の一コマ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左:道慈小学校には自転車があります。しかし、2台の自転車が壊れてしまい、中古の自転車を買いました。交代しながら自転車で遊んでいます。
中:4年歯みがき指導。4年生でも、まだ磨き残しがあります。自分の磨き方の癖を知って、自分の歯を守れるようにしていきます。
右:5・6年図工「わくわくプレイランド」。電動のこぎりで切った板を並べて、ビー玉が転がるようなわくわくランドを作ります。子どもたち、それぞれの工夫があり、楽しい作品ができそうです。

6月16日道慈山観音寺清掃

 道慈山観音寺清掃2グループ目。縦割り班の3・4・5班が清掃の時間に道慈観音の清掃を行いました。たくさんの落ち葉があり、子どもたちが清掃すると、ずいぶんすっきりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左:3年生外国語活動。「How are you?」と聞かれた時の答え方を仲間全員と練習していました。「I am great」と元気に答える子や「I am hungry」と笑顔の子もいました。
中:4年理科「とじこめられた空気と水」の単元の1時間目。ビニール袋に空気をとじこめて、手ごたえを調べました。
右:5年理科。解剖顕微鏡の使い方を学習しました。メダカはかわいそうなので、ブルーベリーの実を解剖?!して観察しました。

6月11日今日の一コマ

 さわやかな風が吹き抜ける一日でした。学校の周りをたくさんの鳥たちがとび回っています。
左:1・2年音楽「リズム遊び」。「たん(四分音符)」と「たた(八分音符)」の違いをタブレットを使って学習しました。
中:3・4年体育「ハンドボール」。ボールを投げる運動です。バスケットボールとも似たところがあり、チームで声をかけ合いゲームをしました。
右:6年家庭科「夏をすずしく さわやかに」の学習で、すずしくする工夫として「打ち水」の意見が出ました。それで、「打ち水をして本当に気温が下がるのか」実験しました。結果は・・・あまり変わりませんでした。割とすずしい日だったからでしょうか…。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月10日今日の一コマ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左:山びこ学級の研究授業がありました。始めは緊張していましたが、集中してがんばりました。業後、教員の研修として、より子どもたちに寄り添った支援ができるように互いの授業を見て、話し合いをしています。
中:1年生がタブレットを使って、たし算の問題を作り、友だちに応えてもらっていました。2人とも出し終えると、また問題を作っていました。
右:6年生は総合的な学習の時間に、より小原を知るために小原のことを調べます。3つのグループに分かれて、調べる計画を立てています。

6月9日5年家庭科

 5年生の家庭科で裁縫が始まりました。この日は2回目。なみ縫い、本返し縫い、半返し縫いに挑戦しました。動画を見て確認することで、きちんと縫うことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月8日今日の一コマ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左:1年生が生活科の時間にあさがおの観察をしました。「葉っぱが大きいよ」「棒にくっついているよ」と自分のあさがおのことを教えてくれました。
中:4年生でエコット環境学習出前授業がありました。カードゲームをしながら、ごみの分別について学びました。
右:3年生の社会科は、自分たちの住んでいる豊田市のことを学びます。豊田市の地図を開いて、小学校やトヨタ自動車の工場の位置を確認しました。

6月7日今日の一コマ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左:1年生でも養護教諭による歯みがき指導を行いました。染め出しをして、赤く残ってびっくり!磨き方のコツを教えてもらい、きれいに磨くことができました。
中:7月の衣丘小学校との交流は、道慈小の4年生が衣丘小へ行って、4年生に和紙の作り方を教えることになりました。教えるためには自分たちができないといけないということで、作る時に注意することなどを学びながら3年生と一緒に作品を作りました。
右:特別支援学校で収穫した梅をより分けて、重さを量り、袋に入れていきました。先生方に買っていただき、お金の学習もしました。

6月4日オンライン朝の会

 オンライン朝の会を実施しました。学習用タブレットで健康観察を行い、先生に提出しました。Teamsを利用することで、学級のみんなの顔を確認することができます。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31