道慈小学校学校ホームページをごらんくださり、ありがとうございます。

5月19日今日の一コマ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左:1・2年図工「みてみてあのね」で自分の楽しかった出来事を、気持ちが伝わるように描こうとがんばりました。

中:4年国語 「先生になろう!プロジェクト」先生役と生徒役に分かれて、説明文の読みとりをしました。

右:5・6年図工で絵の具のグラデーションを使って、自分の選んだ漢字をデザインして画用紙に描き、ぬりました。個性豊かな作品ができました。

5月18日今日の一コマ

 雨が続くかと思いきや、よい天気になりました。
 生き物も動き出しています。

左:3年生の書写「二」。横画を書くときは、「ななめほさきちゃん」を意識してトン、そしてスーとひいて、ピタと止まって、ちょっと戻す。みんな真剣に取り組んでいます。

中:4年理科「電池のはたらき」。電池を使ってモーターを回して、分かったこと、不思議なことを見つけました。

右:2年は生活の時間にビンゴゲームをしていました。タブレットを使って先生の作った春のお題でビンゴカードを作り、ビンゴ出来るように春を見つけていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月17日今日の一コマ

 東海地方も梅雨入りしました。例年より3週間以上早いそうです。
 この時期にできることを工夫して楽しみたいですね。

左:1年生がタブレットを使って、「美文字」に挑戦しました。これが大人でもなかなか難しいのですが、みんな頑張って取り組んでいました。

中:5年生の習字の時間です。今日の課題は「成長」。集中してがんばりました。

右:小原地区の特別支援学級の「スマイル交流会」に向けて、「巨大人間すごろく」の準備中です。ちゃんとできるか自分たちで確認しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月14日今日の一コマ

 とても暑い日になりました。水分補給をこまめにするように声かけをしています。お茶の用意をお願いします。

左:2年算数で長さの学習をしました。指を10cmくらいに開いて、長さを予想する方法を説明しています。

中:5年理科、今回はメダカの赤ちゃんを双眼顕微鏡で観察しました。
「赤い心臓があるよ」「眼が金色だ」「ぶつぶつの模様があるよ」とたくさんの発見をしていました。

右:6年は家庭科で、朝食の栄養について考えました。インターネットで調べると、コーンフレークには数種類のビタミンが含まれていることがわかりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月13日今日の一コマ

 毎週木曜日は給食後、4・5・6年生は委員会活動、1・2・3年生は読書活動をしています。

左:2年生は、それぞれ好きな本を選んで読書をしていました。中には、国語の教科書を読んでいる子もいました。

中:3年生は、国語で学習した国語辞典を開いている子が何人かいました。付録で載っている手話を見て、指で字を表している子がいました。

右:代表委員会は、あいさつ活動を計画中です。6月には始められるように準備を進めています。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月12日今日の一コマ

 今日もみんな元気です。
 しかし、今日から愛知県にも緊急事態宣言が出ました。それを受けて学校での生活も感染防止対策をしっかりしていきます。

左:1年算数で「9はいくつといくつ」になるか、模型を使って確かめていました。

中:4年生がグループで学級のルールを考えていました。向かい合わないように距離をとって短時間で話し合いました。

右:6年生が野菜づくりを始めました。トマト、ピーマン、オクラの苗を植え、枝豆、ニンジンの種をまきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月10日田植え5年

 今年度も寺平町の成瀬さんのご厚意で、5年生がお米作りを体験させていただきます。今日は、田植えでした。みんな裸足になって手で苗を植え、昔の田植えを体験しました。田中前校長先生が様子を見に来てくださいました。学校の校庭にある田んぼでも田植えをしました。これから成長を観察し、おいしいお米が収穫できるように世話をしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月7日今日の一コマ

 5月になり、日差しは暑くなってきたのですが、天気が悪いと肌寒く
感じる日もあります。休日も体調管理に気をつけてください。
 
左:理科で植物の発芽について学習しています。脱脂綿に水をひたして
  種子を置いておいたものは発芽しました。発芽した様子を双眼顕微
  鏡で観察しました。

右:午後雨が降り始めたのですが、2日の休みをはさんでしまうので、
  4年生が傘をさして野菜の苗を植えていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月6日今日の一コマ

 ゴールデンウィークが開け、子どもたちは全員元気に登校してきました。

左:本年度も「あいうえおはなし」(読み語り)が始まりました。
  子どもたちは素敵な絵本の世界に入り込みます。

中:連休が終わり、畑の準備や苗植えをする学級がありました。
  3年生はさつまいものつるさしをしました。
  たくさん収穫できるように、しっかり世話をしていきます。

右:教員の心肺蘇生講習がありました。
  「もしも」に備え、真剣に講習を受けました。 
 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月30日今日の一コマ

 明日から5連休、ゴールデンウィークです。感染予防は欠かせません。充実したおうち時間を過ごしてください。

左:音楽でオルガンを練習する1・2年生。

中:よい姿勢で漢字の練習をする3年生。

右:ミニ通学団会。毎月末、下校前に開きます。
  通学団での困り事がなくなるように話し合います。
  

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月28日新入生を迎える会2

左:1年生もドッジビーを渡してもらい、敵をねらいました。

中:プレゼント贈呈

右:6年生と一緒にポーズをとる1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月28日新入生を迎える会

 6年生の企画・運営で、新入生を迎える会を行いました。
 1年生の自己紹介を聞いてから、全校縦割り班の4色グループに分かれ、総当たりでドッジビーをしました。また、最後に6年生から「王様・お姫様グッズ」のプレゼントも渡され、1年生は満足そうでした。

左:司会進行をする6年生

中:名前と好きな物を答える1年生

右:ドッジビーを楽しむ子どもたち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月26日今日の一コマ

 新緑がきれいな季節になりました。月曜日、子どもたちは元気に登校しました。

左:3・4年生が図工で、日本の伝統的な模様でこいのぼりを作りました。12種類の模様の中から自分が気に入ったものを選んで、こいのぼりのうろこにしました。

右:1年生が国語の時間に図書室で先生に本を読んでもらっていました。みんな真剣に聞いて、本の世界に入り込んでいました。

画像1 画像1 画像2 画像2

4月23日授業アドバイザー

 今年度、授業アドバイザーの先生が2年生の教室に来てくださいます。「先生が分かりやすい授業をするお手伝いと、道慈小の勉強の仕方のよいところを見つけることが目的です」と自己紹介してくださいました。
 今日は、算数の授業を見ていただき、「みんなに聞こえる声で発表ができること」「ペアの友だちに、計算の仕方をがんばって話していたこと」「担任の先生の授業の準備がよくされていたこと」をほめていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

4月22日今日の一コマ

 家庭訪問、ありがとうございました。

左:特別支援学級の生活単元学習で、教頭先生と5月のカレンダーを作っていました。休日を確認して日にちを赤くしたり、5月に合わせて折り紙でこいのぼりを作ったりしました。
右:歯科検診がありました。自分の歯で一生食べ物が食べられるように、虫歯の治療、歯みがきの確認など、よろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2

4月21日今日の一コマ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なかよしタイムの様子です。1年生も元気に運動場に出て遊んでいます。学校のお兄さん、お姉さんに混じってドッジボールをしている子。一輪車に挑戦する子。遊具で6年生のお兄さんと遊んでもらっている子。思い思いに、放課の時間を楽しんでいます。

4月20日今日の一コマ

 左:今年度の外国語講師(ALT)の方が来てくださいました。今日は3年、5年、6年で授業をしてくださいました。初めての今日は、自己紹介をしてもらい、アメリカの学校の様子なども教えてもらいました。
 
 右:1年生が6年教室に来て、自己紹介をして名刺交換をしました。6年生が1年生の目線に合わせてあげる姿もありました。給食後の放課には、1年生と6年生が遊具で遊んでいました。


画像1 画像1 画像2 画像2

4月19日任命式

 各委員会の委員長、前期学級委員の任命がありました。真剣な顔で校長先生から任命状を受け取っていました。また各委員会の委員長が前期にがんばっていくことを発表しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月16日避難訓練

 第1回避難訓練を行いました。朝1年教室へ行くと、「見て、見て」と、机の下にもぐって避難の練習をしていました。今日は火災の訓練だけど・・と思いながら、こども園、幼稚園で練習したことが身についているのだなと感じました。「今日のやり方を担任の先生に教えてもらってね」と伝えました。
 本当に火事が起こったときのようにハンカチで口を覆い、低い姿勢になって避難している姿もありました。避難完了した後、6年生の代表が訓練のふり返りを発表しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月14日今日の一コマ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生 国語の『くらべてみよう』で自分たちで何について比べるのかの観点を考えて、3つの遊びを比べる活動をクループで話し合いました。
 5・6年生 図工で木工用ボンドに絵の具で色づけをし、画用紙に思い思いの絵を描きました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31