道慈小学校学校ホームページをごらんくださり、ありがとうございます。

6月16日道慈山観音寺清掃

 道慈山観音寺清掃2グループ目。縦割り班の3・4・5班が清掃の時間に道慈観音の清掃を行いました。たくさんの落ち葉があり、子どもたちが清掃すると、ずいぶんすっきりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左:3年生外国語活動。「How are you?」と聞かれた時の答え方を仲間全員と練習していました。「I am great」と元気に答える子や「I am hungry」と笑顔の子もいました。
中:4年理科「とじこめられた空気と水」の単元の1時間目。ビニール袋に空気をとじこめて、手ごたえを調べました。
右:5年理科。解剖顕微鏡の使い方を学習しました。メダカはかわいそうなので、ブルーベリーの実を解剖?!して観察しました。

6月11日今日の一コマ

 さわやかな風が吹き抜ける一日でした。学校の周りをたくさんの鳥たちがとび回っています。
左:1・2年音楽「リズム遊び」。「たん(四分音符)」と「たた(八分音符)」の違いをタブレットを使って学習しました。
中:3・4年体育「ハンドボール」。ボールを投げる運動です。バスケットボールとも似たところがあり、チームで声をかけ合いゲームをしました。
右:6年家庭科「夏をすずしく さわやかに」の学習で、すずしくする工夫として「打ち水」の意見が出ました。それで、「打ち水をして本当に気温が下がるのか」実験しました。結果は・・・あまり変わりませんでした。割とすずしい日だったからでしょうか…。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月10日今日の一コマ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左:山びこ学級の研究授業がありました。始めは緊張していましたが、集中してがんばりました。業後、教員の研修として、より子どもたちに寄り添った支援ができるように互いの授業を見て、話し合いをしています。
中:1年生がタブレットを使って、たし算の問題を作り、友だちに応えてもらっていました。2人とも出し終えると、また問題を作っていました。
右:6年生は総合的な学習の時間に、より小原を知るために小原のことを調べます。3つのグループに分かれて、調べる計画を立てています。

6月9日5年家庭科

 5年生の家庭科で裁縫が始まりました。この日は2回目。なみ縫い、本返し縫い、半返し縫いに挑戦しました。動画を見て確認することで、きちんと縫うことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月8日今日の一コマ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左:1年生が生活科の時間にあさがおの観察をしました。「葉っぱが大きいよ」「棒にくっついているよ」と自分のあさがおのことを教えてくれました。
中:4年生でエコット環境学習出前授業がありました。カードゲームをしながら、ごみの分別について学びました。
右:3年生の社会科は、自分たちの住んでいる豊田市のことを学びます。豊田市の地図を開いて、小学校やトヨタ自動車の工場の位置を確認しました。

6月7日今日の一コマ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左:1年生でも養護教諭による歯みがき指導を行いました。染め出しをして、赤く残ってびっくり!磨き方のコツを教えてもらい、きれいに磨くことができました。
中:7月の衣丘小学校との交流は、道慈小の4年生が衣丘小へ行って、4年生に和紙の作り方を教えることになりました。教えるためには自分たちができないといけないということで、作る時に注意することなどを学びながら3年生と一緒に作品を作りました。
右:特別支援学校で収穫した梅をより分けて、重さを量り、袋に入れていきました。先生方に買っていただき、お金の学習もしました。

6月4日オンライン朝の会

 オンライン朝の会を実施しました。学習用タブレットで健康観察を行い、先生に提出しました。Teamsを利用することで、学級のみんなの顔を確認することができます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月3日今日の一コマ

画像1 画像1 画像2 画像2
左:4年生が下水道出前講座を受けました。家庭から出た汚水がどのようにして処理され、きれいな水にもどるのか知ることができました。また、きれいな水を守るためにできることも分かりました。
右:特別支援学級で、学校の梅の木に実った梅の実を取りました。収穫した梅は、重さを量るなど学習に使います。

6月3日グランパスくん

 グランパスくんがあいさつ運動のため、道慈小学校に来てくれました。グランパスくんが玄関から出てくると、待っていた低学年の子が飛び跳ねて喜んでいました。各学年、一緒に写真を撮ってもらいました。途中、滑り台を上ろうとしたり6年生を追いかけたりするおちゃめなグランパスくんでした。リサイクル活動への協力、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月2日今日の一コマ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左:1・2年図工「わっかでへんしん」。紙のわっかで帽子を作って、思い思いの飾りをつけて、オリジナルの帽子を作りました。

中:2年生で歯みがき指導を行いました。染め出しをすると、磨き残しの部分が真っ赤になりました。最後に歯みがきのコツ〈1やさしく2こまかくうごかす3えんぴつもちでみがく4たてみがき、よこみがきをつかう〉を教えてもらいみがくと、きれいに磨けました。

右:5・6年図工「わくわくプレイランド」。電動のこぎりを使って、板をていねいに切っていました。これからビー玉めいろを完成させます。

6月1日体力テスト

 体力テストを行いました。自分の順番になると、力を出し切ろうと最後まで頑張っていました。また、学年が上がることに力強さが増していると感じました。
暑い日になったので、途中で水分補給をしたり、日陰で順番を待つなどして実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月31日今日の一コマ

暑い日になりました。草が生き生きと伸び、運動場が緑色になってきました。

左:こ小連絡会があり、大草子ども園、道慈こども園の園長先生が子ども
  たちの授業を参観してくださいました。「成長した姿が見られて、よ
  かったです。」と言ってくださいました。
中:2年生が1年生を招待して、「キラキラプレゼントかい」を開きまし
  た。1年生に喜んでもらおうと準備をしてきました。1年生も笑顔で
  参加していました。
右:3・4年図工で自分だけのマイうちわを作りました。型抜きした紙で
  カメや魚などの形を色付けし、そこにオリジナルの模様を加えて、う
  ちわを完成させました。夏に活躍しそうです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月28日今日の一コマ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左:1年生も連絡帳を書くようになりました。黒板に書かれた予定を見て、
連絡帳に書き写していました。まだ時間はかかりますが、だんだんで
きることが増えていきます。
中:4年社会の学習で、タブレットを使って勉強していました。2人で相談
しながら、水の循環の図を完成させました。
右:6年国語の学習でも、タブレットを活用していました。「防災ポスターを
作ろう」の単元で、集めた情報を整理してパワーポイントでポスターを
作っています。

5月27日引き渡し訓練

 園小合同の引き渡し訓練を行いました。教室で保護者のお迎えを待つ子どもたちは、時間になるとそわそわ。無事全員引き渡すことができました。
 保護者の皆様には、雨の中引き渡し訓練、ありがとうございました。一部こちらの不手際で、お待たせしてしまうことがあり、申し訳ありませんでした。お子さんを安全に保護者に引き渡すことができるように、また考えていきたいと思います。お気づきの点がありましたら、担任を通してお知らせください。
 

画像1 画像1 画像2 画像2

5月26日今日の一コマ

 梅雨の晴れ間の過ごしやすい気温になりました。今夜は「皆既月食」が午後8時過ぎに始まるそうです。しかし、明日は雨予報です。引き渡し訓練があります。よろしくお願いします。

左:2年生活科「1年生をよろこばせるぞ大作戦」。みんなで協力して準備を進めています。楽しい雰囲気にしようと、飾りを準備するグループが輪飾りを作っています。
中:3・4年音楽。コロナ禍合唱ができないので、合奏の練習をしています。楽器に慣れていないので大変ですが、タブレットでメロディーを確認しながら練習しています。
右:給食準備中。縦割り班で協力して配膳をします。1年生も簡単な盛り付けの担当をするようになりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月25日今日の一コマ

左:1・2年体育「ボールあそび」で投げる練習をしていました。遠くへ投げる練習やボールを受け取る練習をした後、ドッチボールをしました。
中:4年理科「電池のはたらき」の学習で、電池の向きを変えると電流の流れる向きが変わるので、車の進む向きが変わることが分かりました。今度は早く走らせる方法を考えていきます。
右:3年理科「こん虫の育ち方」の学習で、モンシロチョウのよう虫を手作りの虫かごで育てながら観察しています。そのよう虫がさなぎになりました!今度モンシロチョウになるのは、いつごろでしょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月24日6年租税教室

 6年が豊田市の税務署が主催する「租税教室」出前授業を受けました。税金がなくなってしまったら、どうなるのかなど税金の役割をクイズなどをまじえて教えてくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月24日道慈山観音寺清掃1・2班

 5月18日に予定していた道慈山観音寺清掃ですが、緊急事態宣言を受けて縦割り班を3つのグループに分けて、清掃の時間に実施することにしました。1回目の今日は、1班、2班のメンバーが道慈観音に出かけて、落ち葉掃きをしました。学校の子どもたちを見守ってくれる観音様のいらっしゃる境内を掃除をすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月20日今日の一コマ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左:4年書写で「原」の練習をしていました。4年生ともなると「はらい」「はね」もあり大変ですが、みんなお手本を何度も見ながら集中してがんばりました。

中・右:3年道徳の様子です。意見を出し合いながら、「私もそう思う」「○○さんと似ていて…」など、友だちの意見を聞いて考えていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31