道慈小学校学校ホームページをごらんくださり、ありがとうございます。

9月27日今日の一コマ

 すっかり秋らしくなり、朝夕が涼しくなりました。
 あと2週間ほどで前期が終わります。

左・中:5年総合的な学習の時間にもみすりを行いました。大平の加藤さんが機械を持ってきてくださいました。干してあったもみを機械に入れると、もみ殻が取れ、玄米になって出てきました。いつも以上に5年生が張り切って活動していました。
右:5・6年生の和紙制作が始まりました。5・6年生ともなると自分で考えて作業を進めていく姿も見られました。来週にかけて制作し、全校児童の作品ができ上がります。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月24日今日の一コマ

 休みの間の登校でしたが、元気に登校できました。
左:運動会に向けて「どうじクリーン作戦」が始まり、今日は1年生と6年生が朝の活動の時間に、運動場の草取りをしました。縦割り班の6年生が1年生と一緒に道具の使い方を見せながら草取りをしました。
中:3年算数「重さ」の学習で、簡易てんびんを使って消しゴムやキャップなど身のまわりの物の重さを量りました。そして、重さの単位「g(グラム)」を学びました。
右:6年生の総合的な学習で、猟友会の方に話をしていただきました。5年くらい前の豚コレラでイノシシの数が減りましたが、また近年は増えてきているそうです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月22日今日の一コマ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生の和紙が、ほとんど完成しました。
 和紙をちぎって動物の毛並みを表現したりパルプで色を変えたりして、根気よく取り組み、講師の先生が「すごいね」とほめてくださいました。

9月21日今日の一コマ

彼岸花がたくさん咲いています。
今日は、中秋の名月…なのに雨が。
左:2年生が国語の学習で作った「どうぶつ図かん」を1年生に紹介しました。とても素敵な図鑑ができ上がっていました。
中・右:ICT支援員の先生が来てくださり、全学年で学習用タブレットの使い方を教えてくださいました。6年生はプレゼンのためのページ作りを学習しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月17日今日の一コマ

 1・2年生が和紙制作をがんばっています。初めての1年生も、先生に聞いたり2年生のやり方を見たりして、自分なりに考えて制作を進めています。「まだ和紙をやる時間ある?」とまだまだよい作品にしていきたい様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月16日今日の一コマ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左:緊急事態宣言下ということで、今回の「あいうえおはなし」は外部の方に来ていただくのではなく、教師がクラスをシャッフルして読み聞かせをしました。担任の先生のときと違い、お互いにちょっと新鮮に本を楽しむことができました。
中:5年生が稲刈りに続き、脱穀をしました。学校の田んぼで収穫したものを天日干しにし、昔の脱穀機を使って手作業で行いました。
右:6年の総合的な学習の時間に豊田自然観察の森の方に来ていただき、いのししやカモシカなどの小原にもいる動物について話をしてもらいました。本物の頭蓋骨も見せていただき、人間とともに動物が生きる環境について考えるヒントをもらいました。

9月15日今日の一コマ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左:3年算数「あまりのあるわり算」の学習に入りました。余る数について考えを発表し合いました。
中:6年理科「月と太陽」の単元で、模型を使って月の満ち欠けについて考えました。気候もいいので、天気がよければ家族で夜の月も観察してみてください。
右:4年理科「雨水のゆくえ」の学習で、水はどのように流れていくのか観察しました。傾きを調べると、国旗掲揚塔の土台も少し傾いていて、高い方から低い方に流れるようにしてあることが分かりました。

9月13日和紙制作1・2年

 今週は1・2年生の和紙作りが始まりました。初めての1年生は、手がぬるぬるするのを気にしながらがんばりました。2回目になる2年生は、1年生にちょっとアドバイスをあげるなどしながら作業を進めていました。どんな作品ができ上がるか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月13日稲刈り5年

 すっかり秋らしくなり、朝は涼しい日も増えてきました。
 5年生が5月に植えた田んぼの稲刈りをしました。学校の田んぼの稲は、天日干しをし、自分たちで脱穀、もみすり、精米をする予定です。成瀬さんの田んぼでは、稲刈りをし、その場で成瀬さんのコンバインで脱穀をさせてもらいました。米作りの苦労を感じながら、楽しく体験することができました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月9日被災体験

 被災体験を行いました。放課に地震があった場合の避難の仕方、トイレの水が出ない、給食が届かないので非常食を食べるという訓練をしました。コロナ禍ではありますが、天災はいつ起こるか分からないので、もしもの時のためにできることを行いました。全校で協力をして、通常のように過ごせるように準備をして生活しました。校長先生から「非常用持出袋にマスクや除菌シートなどを入れる必要があるよ。おうちでみんなが伝えてね」とお話がありました。伝わったでしょうか。
 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月8日今日の一コマ2

 北部給食センターの栄養士さんに来ていただき、「おはし名人になろう」の授業をしていただきました。お箸の持ち方、動かし方を教えてもらい、お箸でたべまる君に輪ゴムを運ぶ練習をしました。食べる時の姿勢なども教えていただいたので、給食の時間には意識して食べることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月8日今日の一コマ

 6年生では総合の学習で小原の魅力について調べています。今回は四季桜愛護会観光協会の方に来ていただき、自分たちが知りたいことについて教えていただきました。夏休みには小原にあるお店に行って取材をしたグループもあります。自分たちの住んでいる小原について知る学習を進めています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月6日今日の一コマ

 今年も3・4年生から和紙制作が始まりました。講師の山田先生も来てくださり、子どもたちの作品作りのアドバイスをしてくださいます。山田先生が「3・4年生ともなると、自分で考えるからすごいね。」と言ってくださいました。子どもたちは、久しぶりの和紙制作を楽しみながら、自分が満足できる作品になるようにがんばっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月3日今日の一コマ

 5年生の総合的な学習として、自然観察の森の職員さんに来ていただき、校庭や田んぼ周辺の生き物の観察をしました。小雨が降りだし傘を差しながらの観察になりましたが、いろいろなバッタやカエルなどを見つけました。その後、教室で生き物の見つけ方のコツや、見分け方のコツなどを教えてもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月2日今日の一コマ

 9月の身体測定がありました。子どもたちに久しぶりに出会うと、大きくなったなあと感じましたが、それもそのはず、4cm近く身長が伸びている6年生もいました。体も心も大きく成長できるように9月からも教育活動に取り組んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月1日今日の一コマ2

左:「防災の日」の給食。豊田市が備蓄している粉末のみそ、缶詰などで作られた献立でした。自分でおにぎりにして食べました。家庭でも避難場所や食料等確認してみてください。
右:4年理科「夏の終わり」の単元で育てたツルレイシの観察をしました。だいだい色に熟した実が割れて種ができていました。学校にある植物の葉の色や数、生き物の声などが変わってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月1日今日の一コマ

 夏休みが終わり、子どもたちが元気に登校してきました。コロナ感染予防のため、夏休み明けの全校集会はリモートで行い、校長先生のお話、児童2人の発表などを聞きました。先生方のアイデアとICT機器を生かし、いつもとは違った全校集会を行うことができました。これからも感染予防をしながら、いろいろなことに挑戦していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月20日今日の一コマ

 入学式・始業式から4か月余りが過ぎ、いよいよ明日から夏休みです。夏休み前最後の今日もとても暑い日になりましたが、欠席0で元気に過ごしました。全校集会では2人の代表児童が、4月からの思い出やできるようになったことを発表しました。長い夏休み、ゆっくり本を読む、じっくり植物の観察をしてみるなど、普段できないことに挑戦してみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月19日子ども防犯教室

 1年生から4年生を対象に子ども防犯教室を開きました。豊田市交通安全防犯課の地域安全指導員の方が来てくださり、不審な人に声をかけられた時の対処法を教えていただき、実際に大声を出して逃げる練習や、防犯ブザーを鳴らして危険を知らせる練習をしました。長い夏休みになります。事件、事故のない安全な楽しい夏休みにしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月16日サイバー犯罪

 サイバー犯罪について愛知県警少年課の方に来ていただき話を聞きました。タブレットやインターネット、スマホは便利な物だけれども、使い方を間違えると危険な物にもなることを教えていただきました。夏休みには学習用タブレットを持ち帰ります。ルールを守って、正しく使いましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31