道慈小学校学校ホームページをごらんくださり、ありがとうございます。

1月12日今日の一コマ

 歌舞伎保存会の方たちが3・4年生の指導に来てくださいました。2月の発表に向けて練習に熱が入ります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月11日今日の一コマ

 全校56名がそろいました。天気が悪く寒い日になりましたが、子どもたちはとても元気でした。
 発育測定があり、身長、体重、視力を調べました。9月と比べて「身長が4cmものびた」という子もいました。身体も心も成長しています。

画像1 画像1 画像2 画像2

1月7日今日の一コマ

 2022年がスタートしました。書き初め大会が開催され、みんな真剣な表情で取り組んでいました。今年もいろいろなことに挑戦できそうです。
 前日に雪が降りました。運動場には雪が残っていて、放課に雪遊びをしている子もいました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月22日今日の一コマ

 本年度も小原歌舞伎保存会の方に来ていただき、3・4年生が歌舞伎の演目を教えていただきます。難しい言い回しが多く大変ですが、4年生は昨年の経験を生かし、保存会の方にしっかり教えてもらいます。この日は衣装合わせもして、やる気満々の子どもたちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月21日今日の一コマ

 小原学級の子どもたちを道慈小に招いて、2年生と3年生が交流しました。3年生が中心になって会を進める中で、小原学級の子たちに楽しんでもらうことを目標に取り組んでいました。そのために声をかけることを意識してがんばりました。1時間という短い時間でしたが、充実した交流をすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月20日今日の一コマ

 月曜集会で、5年生の発表、TUK週間の表彰をしました。
 今日で近藤先生が、赤ちゃんを産むために退職されます。2年9か月道慈小学校で子どもたちの健康を見守ってくださいました。集会で応援する会を開いて、子どもたちからの手紙と花束を渡して、感謝の気持ちを伝えました。
左:5年生は、英語の時間にクリス先生に紹介した小原のよいところを全校にも発表しました。
中:保健給食委員会の行ったTUK週間の取組の優秀な学級を表彰しました。T(手洗い)U(うがい)K(換気)をして風邪の予防ができるように取り組みました。
右:近藤先生に感謝をする会の様子。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月14日縦割り班会食

 縦割り班会食をしました。残念ながら食事中には会話を楽しむことはできませんが、高学年が下の学年の子の様子を気遣いながら準備、片づけを行うことができました。給食後、班で決めた遊びをして交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日今日の一コマ

 3回目の3・4年ものづくり出前講座がありました。田中元校長先生が講師として道慈小に来てくださいました。「カム」や「クランク」等のしくみを使って、楽しい作品を作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月3日明日は学芸会

 明日はいよいよ学芸会。
 5時間目には6年生は最後の係分担の確認、他の学年は体育館準備や清掃を行いました。
「道慈の心を一つに! 届けよう 感謝と感動にステージを」のテーマのもと、力いっぱい演技をします。応援よろしくお願いします。


画像1 画像1

12月1日校内学芸会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あと2日、さらにパワーアップして地域の方、保護者の方たちに感謝と感動を届けられるように練習します。

12月1日校内学芸会

 校内学芸会を行い、それぞれの学年の発表を見合いました。
「道慈の心を一つに! 届けよう 感謝と感動にステージを」のテーマのもと、生き生きと発表し、それぞれの発表を楽しむことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日今日の一コマ

 学芸会に向けて、各学年の練習が本格的になってきました。今日は3年生が校長先生たちに見ていただきました。しっかり仕上がってきているから、みんなで合わせるために、鏡やビデオで演じている姿を見てみるといいとアドバイスをもらいました。

左・右3年生の下見の様子        右:6年生の体育館練習
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日書き初め指導

 今年も書き初めの講師として高木先生が来てくださいました。1日で3年生から6年生まで、4時間書き初めを教えていただきました。注意するところを教えてくださったり、手を持って筆の運び方を分かるようにしてくださったりしました。のびのびとした字が書けるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日PTAリサイクル活動

 11月20日にPTAリサイクル活動を行いました。保護者の皆様のお力で、地域からたくさんの資源を回収することができました。道慈っ子たちも働いてくれ、短時間で活動を終えることができました。ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月19日道慈山観音寺清掃

 道慈小学校の隣で子どもたちを見守ってくれている観音様の境内を掃除しました。今回は地域の方とも一緒に掃除をすることができました。たくさんの落ち葉やどんぐりを掃いて、きれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日衣丘小との交流

 2年ぶりに衣丘小学校に行くことができました。コロナ禍のため、対面式は案内役の子が体育館に集まり、衣丘小の他の子はリモートで教室にいました。みかん狩りも両校が一斉に行うのではなく、放課の間に道慈小の子たちが案内役の子に教えてもらいながら、みかんを収穫させてもらいました。大規模校の授業に参加させてもらい、貴重な体験をすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【都市体験学習】地下鉄・リニモ乗車

 今日は2本の地下鉄の他、無人自動運転のリニモにも乗りました。切符は、乗り換えの度(計3回)に購入しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【都市体験学習】オアシス21

 オアシス21 屋上階「水の宇宙船」での1枚。エレベーターもありましたが、全員階段で上りました。後ろに見えるのは、名古屋テレビ塔です。
画像1 画像1

【都市体験学習】地下鉄乗車

 自分で切符を買って、電車に乗りました。ほとんどの子が初めての体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【都市体験学習】名古屋城

 今日、4年生は名古屋方面に「都市体験学習」に出かけています。最初は、名古屋城。「おもてなし武将隊」と記念撮影です。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31