12月3日 その4

5年 猿投の文化や風習について調べたことを
グループごとにまとめています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 その3

6年 加納っ子フェスティバルの振り返りをしています。
全校を楽しませてくれました。
ほんとうにありがとう。
画像1 画像1

12月3日 その2

4の2 1平方メートルは、何平方センチメートル?
1m=100cmだから、
1平方メートル=100cm×100cm=10000cm2 になりますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 その1

4の1 中村寿一さんの幼少期からの生きざまをまとめたVTRをみんなで視聴しています。 
中村寿一さんってどんな人?
挙母町長で、トヨタの自動車工場を今の地にたてるために、力を尽くした人なんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 その13

3の1 総合です。
2年生に桃づくりについて教えよう。
紙芝居や、ペープサート、大きな桃の木もつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 その12

5年 大造じいさんとがん
大造じいさんの「残雪」に対する思いはどう変わってきたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 その11

1の1 「秋と遊ぼう」
友達と一緒に遊ぼう。
すごく楽しそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 その10

やまもも2 道徳。
ヤマガラさんとミゾサザイさんが最後は一緒に楽しめてよかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日 その9

今日の猿投山です。
晴天です。
画像1 画像1

12月2日 その8

5年 音楽
「夢の世界を」を歌っていました。
2回目ということですが、声がすごくいいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 その7

6年 英語
ユニットのまとめをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日 その6

3の1 縄跳びを教えてくださった先生方にお礼の手紙を書こう。
楽しい時間でしたね。

画像1 画像1

12月2日 その5

3の2 日なたと日かげの温度を比べよう。
違いはあったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 その4

1・2年 縄跳び教室
前跳び・駆け足跳び・後ろ跳びを中心にご指導いただきました。

終了後、講師のお二人が、「この学校の子は、跳べる回数が多いのにびっくりしました」また「先生たちもよくできますよ」と話してくださいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 その3

3・4年 縄跳び教室です。
前跳び・二重跳び・8の字跳びを中心ご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 その2

5・6年 縄跳び教室です。
スポーツクラブのインストラクターを講師に迎えてご指導いただきました。
5.6年生は、二重跳びとダブルタッチ、はやぶさを中心に教えてくださいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 その1

朝日を浴びての紅葉です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 その12

畑の水はけ用の水路です。
校務主任の大口先生と公務手の河田さんとでつくっています。
「やっと1/3かな」
プロの仕事のようにしっかりしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日 その11

2の1 漢字ドリル 
何回も読んで、覚えよう。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 その10

今日の猿投山です。
光が当たっているところの樹木の色がきれいです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備(新6年生)

校長からのたより

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応