12月7日 その4

5年 算数の少人数指導です。
「割合」の勉強です。
まず、「比べる量」「もとにする量」って、どんなことなのかがわかっていないと、理解が難しくなります。
ここは、まさに脳みそをねじを巻いて考えたいところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 その3

2の1 「山のポルカ」
「ソ」抜きの階名唱。
冒頭から「ソ」が2回続きます。
周囲の声に惑わされないように、耳をふさぎながら歌う子もいます。
次に手拍子を入れて歌います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 その2

今日の猿投山です。
雨が降っています。
画像1 画像1

12月7日 その1

2の2 算数 問題演習 プリントができたら先生に見せに行きます。合格したら次の課題に進みます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 その7

6年 はなれていてもいっしょだよ
校区内から豊田特別支援学校に通う友達との交流会を行いました。
最後には「はなれていてもいっしょだよ」をテーマに考えてつくったダンスを披露しました。
このダンスは、1か月ほど前、ビデオレターを送り、見てもらっています。
みんなの心も優しくなります。
交流に来てくれてありがとうございます。
6年生のみんな、とっても素敵です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 その6

2の1 書き初めの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 その5

2の2 「お手紙」の作者のアーノルド・ローレルさんの作品に触れ、感想を紹介し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 その4

1の1 引き算の答えが「9」になるものを探そう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 その3

1の2 国語です。「まとめてよぶことば」
・バナナ みかん リンゴ  まとめて呼ぶと「くだもの」
タブレットで多くの名称を分類しています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 その2

4の1 国語です。熟語について勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日 その1

3の2 テスト中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日 その13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さとの声のみなさんによる読み聞かせです。
いつも楽しみにしています。
ありがとうございます。

12月3日 その12

画像1 画像1
画像2 画像2
低学年とやまもも学級の読み聞かせがありました。

12月3日 その11

加納っ子フェスティバル4
お客の呼び込みも大事な役割です。
写真にありませんが、この後、サプライズのおやつ(アレルギーチェックOk)です。
PTA会費から買わせていただきました。
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 その10

加納っ子フェスティバル3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 その9

加納っ子フェスティバル2
ブースの運営は、1年生から6年生までみんなが何らかの役割をもって運営します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 その8

加納っ子フェスティバル1
6年生の計画により、
縦割りのグループで、遊びのブースを準備・練習してきました。
時間を半分に分け、前半がブースの運営ならば後半はブースを回って遊ぶ、というイベントです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 その7

2の2 あいさつプロジェクトを振り返り、
次なる活動を考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 その6

2の1 何して楽しもう。
お楽しみ会の計画かな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 その5

やまもも1・2 加納っ子フェスティバルの日記を書いています。
やまもも3   パラリンピックのブラインドサッカーについて調べたことをまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備(新6年生)

校長からのたより

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応