12月8日 その10

3の1 英語です。
「これなあにゲームをしよう」
triangle diamond circle square heart star
子どもたちは、これらの形を切り抜いているのでしょう。
このあとでゲームが始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 その9

2年生の合同体育です。
しっぽとりかな?
赤白にわかれています。
勝負ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 その8

今日の猿投山です。
まだらに橙色があります。
広葉樹があるのでしょうね。
画像1 画像1

12月8日 その7

3の2 コンビニエンスストアとスーパーと比べてみよう
メグリア藤岡店の見学したことと、コンビニエンスストアを比較しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 その6

6年 算数の少人数指導です。
比例・反比例の問題演習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 その5

5の1 日本の輸出と輸入の特徴
燃料はどうかな?
石炭・原油・天然ガス・鉄鉱石 ほぼ100%輸入に頼っているんだね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 その4

4の2 しだれ用水の変遷
素掘り→石→コンクリート→パイプライン
これまで3回も洪水になったんだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 その3

4の1 小数のかけ算の仕方を考えよう
0.2×4の計算
0.2に10をかけると、2。
2×4=8
10をかけたから、今度は10で割る。
なるほど!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 その2

1の2 すきなきょうはなあに
ペアで話し合ってメモを書こう。
話し方:あいての目を見て はっきりと えがおで
聞き方:話している人を見ながら うなづく 質問を考えながら聞く
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 その1

1の1 あさがおリースをつくろう
今日はアサガオのツルを集めるための入れ物を新聞紙でつくっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 その14

3の2 「別々に考えたり、一組で考えたり」
70円のジュース6個
30円のミカン6個 合わせていくら?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 その13

3の1 分数のたし算
分母が同じならば、分子どうしをたせばいいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 その12

1の2 いのちってなあに
道徳です。子どもたちの授業への参加意欲が素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 その11

1の1 秋遊び日記
秋を素材にして、けん玉やマラカス、コマ、やじろべえなどをつくり、友達と遊びました。
「こんなことしたよ」「発見したよ」「思ったよ」
遊びを振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 その10

やまもも1 「すきなもの 最初に食べる? 最後に食べる?」
先生が、答え方のお手本を言います。
さあ、理由までつけて言ってみよう。

画像1 画像1

12月7日 その9

やまもも2 年賀状を書く練習です。
収穫したサツマイモを版にします。
大きさの違う芋版を組み合わせ絵柄にします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 その8

5年 算数少人数指導です。
5年生教室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 その7

6年 日清戦争と日露戦争
日清1894年・日露1904年・第一次1914と日本は、10年おきに戦争をしていたんですね。
そして日中戦争が拡大し、第二次世界大戦へと。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日 その6

4の2 聞いてほしいな 心に残った出来事
話題を選び、文章を組み立てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 その5

4の1 熱と体積
学習のふりかえりでしょう。
NHK for shcool で理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備(新6年生)

校長からのたより

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応