たばこの害と健康 6年

たばこの害
・せき ・めまい ・どきどき ・目が痛い
・脳と血液の病気 ・肺がん ・心臓病 ・食道がん ・胃がん
たばこを誘われた時の断り方の練習もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何倍でしょう 3の2

何倍かを求める計算の仕方を考えよう。
赤4m → 青8m
   ×?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなのものをきれいに整頓できているかな 1の2

道徳です。
子どもたちの意見がたくさん出ています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区切り式 代表児童発表前と後

発表前、3人とも大きな声で練習です。
発表後、3人並んで「礼!」
教室では、このように映っていて、
どのクラスも真剣に画面を見て聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区切り式 児童代表あいさつ

3人の代表の子たちの発表。
大きな声、適切な速さ、いい姿勢
とても立派な発表でした。
よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねらったところに投げられるかな? 1年

ボールを投げます。
丸い枠や目標物になげられるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分のイニシャルは? 3の1

英語活動です。
私の名前は、Yukihiro Nomura
イニシャルは、Y.N
あなたのイニシャルは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サーカスのライオン 3の2

じんざ日記を書こう。
第2場面。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の猿投山

上空に雲。
画像1 画像1

おもしろ段ボールボックスをつくろう 4の2

いろいろなアイデアがありますね。
おもしろいね。
出来上がりが楽しみだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ごはん」と「みそ汁」について調べよう 5年

家庭科です。
グループでこれから何か調べていくのすね。
炊き方とか、作り方かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も熱中症 厳重警戒でした

10月も中旬というのに、暑さ指数は、厳重警戒。
今日のやまももタイムは、外遊びができませんでした。
秋の気配はあるのですが…。
画像1 画像1

PTA奉仕作業(さなげ第・亀首・舞木)の様子

9日(土)PTA奉仕作業が実施されました。
今回も晴天、気温が上がる中の作業でした。
保護者のみなさん、本当にありがとうございました。
子どもたちが走り回ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「一つの花」 4の1

第5場面と第1場面の比べてみよう。
戦争中の生活が描かれている1場面。
第1場面では幼い子だった「ゆみ子」が母になった第5場面


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「じんざ日記」を書こう 3の2

おじさんとの会話の中のじんざの行動やことばを読み取り、
じんざの気持ちを日記で表そう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農家の仕事 3の1

調べたことを発表しよう。
・作業 ・工夫 ・種類 ・人・環境
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい歌です 4の2

「フォーエバー」
全校合唱2曲目の歌です。
子どもたちは初めて聞いています。
CDからはがれる歌に聞き入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の猿投山

雲の影がかかっています。
画像1 画像1

むしトレーナーになろう 1の1

虫が過ごしやすいお家をつくるにはどうしたらいい?
図鑑や資料で調べよう。
どんなエサがいいのかな
狭いかごでもいいのかな
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リトマス試験紙を使って酸性・アルカリ性・中性に分けよう 6年

食塩水、石灰水・アンモニア水・塩酸・炭酸
それぞれ調べてみよう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 学年末休業開始(〜4/5)

校長からのたより

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応