ボディーパーカッション覚えているよ 5年

音楽です。
手拍子するだけなのですが、大人数で、リズムがそろっていて、素晴らしい。
見事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごめんねサルビアさん 3の1

道徳です。
梅雨の長雨で、水やりを忘れるときもあった。
真夏の暑さの中、真昼に水をやると、暑すぎることが分かった。
ごめんね。
元気に咲いてくれているね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語 6年

アメリカ
 6〜8月の3か月間の夏休み。9月からは新学年がが始まるんですね。
スウェーデン
 緯度が北にあるため、短い夏を満喫しようと、サマーハウス(別荘)を持つ家が多い。
 夏は、白夜。冬は、太陽が顔を出すのは少し。
南半球
 クリスマスは夏。
などの話に聞き入っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食です

パンは、米粉パンです。モチモチしています。
おかずは、ビーフン。
画像1 画像1

ある教室の4時間目の風景

この学級は、4時間目は体育。
教室には誰もいません。
一人一人の机の上には、給食の準備ができています。
画像1 画像1

自分のいいところを見つけよう 2の1

学級活動。
教室に入ると、ちょうど授業が終わるところでした。
でも、いい話し合いができていたことはわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

割り算の答えの確かめ方 3の2

割り算の答えは、
「割る数」×「答え」+「余り」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然災害に対する豊田市の取り組み 4の1

社会科です。
10年前の3.11の際、災害ボランティアとして、東北を訪れた時の経験を話していました。
もう10年です。忘れてはなりませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出発表会 1の2

発表する人:はっきりと聞こえる声で 笑顔で聞いている人を見ながら話す
聞く人:発表する人を見ながら うなづきながら 感想・質問を考えながら聞く
グループで「発表者」「撮影者」「聞く人」に分かれて行いました。
後で、自分の発表を見て、振り返ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品「コスモス」と給食風景 やまもも学級

「コスモス」は、やまもも1・2組の児童の作品です。
ミツバチやトンボもついて、「秋」の雰囲気が出ています。すてきですね。
給食準備の様子と今日の給食の写真です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

硬筆(書き方) 2の1

書き方ノートで練習しています。
ゆっくり丁寧に書きます。
先生に丸がもらえますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写 3の1

「木」の右払い、左払いの練習です。
子どもたちの手は、空中に大きく書くためです。
掌(手のひら)を広げているのは、筆の穂先の形です。
筆の入れ方をつかませるためです。
ベテラン教師の技ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

江戸時代の身分制度 6年

身分によって暮らしはどうなっていたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然災害から暮らしを守る 4の2

家でできる災害の準備は?
各家庭で準備したいですね。
「備えあれば…」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字練習中です やまもも3

漢字ドリルに丁寧に描いています。
上手に書けます。
画像1 画像1

「元気のお守り」をつくろう 4の1

真っ白な紙粘土が材料です。
形や色を工夫して作ってみよう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やぶいたかたちからうまれたよ 1の2

想像力を働かせて作品をつくろう。
・破り方
・向き
・飾り
工夫しよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA 登校指導風景

PTAのみなさん、ありがとうございます。
児童の登校の安全を守る活動です。
PTAだけでなく見守り隊の方々の姿も映っています。
子どもたちが安心して学校に通えるのもみなさんのおかげです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命救急講習会(心臓マッサージの部) 6年

本来は、PTA主催。希望する全校保護者と6年生とのコラボです。
このような時期ですので、6年児童のみで実施しました
心臓マッサージです。
押す位置、態勢、強さなど実習しました。
消防署から4名が講師としてご指導くださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命救急講習会(AED実習) 6年

次はAEDの実習です。
音声に従えば、できるようになっています。
パットを貼るときに水分が多ければ、ふき取ること。
ショック前に、「離れてください」で必ず離れること。
自信がなくても、積極的に命を救おうとする、そうありたいです。
消防暑の方々、ご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 学年末休業開始(〜4/5)

校長からのたより

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応