令和6年度がスタートして1か月以上たちました。活動するのによい季節を迎え、はりきる高嶺小学校の子どもたちの様子をお伝えします

修学旅行 京都バス別ツアー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
京都ははじめはバス別でツアーです。
バス別は小集団となり効率よく観光できます。
4.6号車 三十三間堂。
今日も風のない暖かな日です。

修学旅行 2日目 京都コース別バスツアー 1号車

画像1 画像1
画像2 画像2
1号車は渡月橋を見に来ています。
少しひんやりとした空気の中、綺麗な景色を眺めています。

修学旅行2日目 朝

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行、2日目の朝食です。
子ども達はみんな元気に起きてきました。体調不良の子はいません。

修学旅行 就寝準備

画像1 画像1
画像2 画像2
部屋長会を行い、これから子ども達は就寝の準備です。
現在体調不良の子はいません。
本日のHPの更新はこれで終わります。

修学旅行 天然石ブレスレットづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天然石ブレスレットづくり体験を行いました。
天然石にはそれぞれ幸運、魔よけ、集中力、学力運などの意味があるようです。
世界に一つだけのおみやげです。

修学旅行 お風呂に入って

画像1 画像1
画像2 画像2
お風呂も済んで、せんとくん、まんとくんと記念撮影。

修学旅行 夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
夕食です。奈良名物の柿の葉寿司や三輪そうめんもあります。子ども達はたくさん歩いたのでお腹ペコペコです。

修学旅行 白鹿荘

画像1 画像1
画像2 画像2
奈良 白鹿荘に着きました。
バスを降りて商店街を数分歩くと到着です。
商店街がちょっとクリスマスムードでした。

修学旅行 東大寺大仏殿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大仏殿の雄大さに歓声があがります。
鹿も悠然と歩いています。
この後班別で奈良公園を見学し、春日大社に集合します。

修学旅行 ランチョンマット

画像1 画像1
画像2 画像2
昼食のランチョンマットです。
高嶺小学校の教育目標まで書いてあります。
嬉しい心遣いに感謝です。

修学旅行 昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
奈良公園の近くのホテルアジール奈良で昼食です。
子ども達は朝が早かったのでお腹がペコペコなようです。
メニューは子ども達の好きなもばかりです。

修学旅行 法隆寺

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初の見学地、法隆寺に到着しました。
青空をバックに法隆寺がきれいです。
風もなく暑くもなく寒くもなく絶好の旅行日です。

修学旅行 出発

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、7時。予定通りバスが学校を出ました。
今週はずっと天気が悪かったのですが、今日はすばらしい快晴です。
6年生全員そろって、元気に出発です。

修学旅行 出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日・10日は6年生の修学旅行です。
9月に予定されていましたが、コロナ感染拡大に伴い12月に延期になっていました。
感染状況が少し落ち着き、計画通り1泊2日で行くことができました。
出発式でも「5年生の山の学習は行けなった分、修学旅行を充実させよう」という話がありました。
2日間の成果が楽しみです。

書写ボランティアさんのご指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高嶺小では現在どの学年も書写の時間は「書き初め」の練習をしています。
8日(水)9日(木)は書道ボランティアの先生を招いて、主に3年生の書き初めのご指導をいただきました。
筆の使い方や、文字の大きさ、全体のバランスなど、一人一人に丁寧に教えていただきました。

あいち少年少女創意くふう展2021

画像1 画像1
画像2 画像2
「あいち少年少女創意くふう展2021」において、優秀な成績をおさめた児童の表彰を行いました。
おめでとう!

防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日(火)防災訓練を行いました。
ただ、朝から雨が降る続いていたため、予定していた救助袋を使用した避難訓練や「防サイ君」という起震車を使っての地震体験学習は、残念ながら行うことができませんでした。
雨の中、会場を変更して2年生は「煙道体験」4年生は「消火器体験」を行いました。消防署署員の指導のもと、貴重な体験ができました。普段の生活ではなかなか体験できないことを行い、いざという時でも自分を助ける経験につながればと願っています。
他の学年は動画視聴による、防災学習を行いました。

令和3年度 第5回学校公開日のご案内

1月に行われる令和3年度第5回学校公開日のご案内を掲載しました。
こちらからご確認ください。
今回はなわとび検定会の様子や書き初め展のご参観になります。

6組 図画工作科「じぶんのかお」

画像1 画像1
 6組の図工の時間に、「じぶんのかお」をかきました。鼻やあごは、どんな形になっているのかさわって確かめました。髪の毛やまゆげは一本一本ていねいにかきました。肌の色は、絵の具を少しずつ混ぜてくふうしました。とてもすてきな作品ができました。

6年生 国語科「町の幸福論」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が、国語科「町の幸福論」で学んだことを生かし、自分たちの住む地域をどのようにしていったら、さらによい町になるのか考え、よい事例を調べ、話し合い、パワーポイントを使ってまとめていました。
 説得力のある提案にしようと練習し、スピーチ原稿やプレゼンの仕方に工夫を重ねる姿に6年生らしさが感じられました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式 給食なし 11:50下校
3/25 学年末休業(〜31日)

校長からのたより

学校だより

学年通信

地域学校共働本部

PTA

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他