冷たい雨の中の登校になりました 〜今日の登校風景1〜
自転車通学者の多くはカッパ姿、徒歩通学者は傘を差しての登校になりました。 それほど強い降りではなかったので、大きな支障はありませんでした。 1・2年生の下校は給食後、3年生の下校はほぼ通常通りの時間です。 今日の日中は、雨または雪予報なので、下校時はまだ雨が降っている状況かも知れません。 写真は、自転車置き場周辺の登校風景です。 2月10日の上郷中学校(17)
本日、豊田市のICT支援員が来校して、校内の機器の点検や確認をしてくれました。
午後には、先生方のICT研修もしていただきました。
2月10日の上郷中学校(16)
給食献立一口メモを紹介してくれた給食委員です。
タブレットを駆使しての紹介は、これまであまり目にしたことがありませんでした。
2月10日の上郷中学校(15)
お昼の放送を担当してくれた放送委員です。
2月10日の上郷中学校(14)
3年生の配膳の様子です。
2月10日の上郷中学校(13)
3年生の授業の様子です。
2月10日の上郷中学校(12)
3年生の授業の様子です。
2月10日の上郷中学校(11)
3年生の美術の授業です。
「篆刻(てんこく)」に取り組んでいました。
2月10日の上郷中学校(10)
中学校で最後の作品作りになりますね。
2月10日の上郷中学校(9)
とても集中して「石」に向かっていました。
2月10日の上郷中学校(8)
テスト中の机の上には、筆記用具と消しゴム、教科によっては定規などしか置くことができません。
テストをしている生徒のみなさんの机の上を観察してみると、鉛筆とシャーペンの両方を用意してテストを受けている生徒がほとんどでした。 ただ、実際に手に持っている筆記具は、ほとんどの生徒がシャーペンでした。 鉛筆は万が一のための予備として準備しているようです。 シャーペンの芯はHBが多かったですが、鉛筆は濃い目の2Bを多く見かけました。 鉛筆とシャーペンのギャップが、少し不思議な感じでした。
2月10日の上郷中学校(7)
特別支援学級の社会のテストの様子です。
2月10日の上郷中学校(6)
特別支援学級での学年末テストの様子です。
タブレットを使ってテストを実施しています。
2月10日の上郷中学校(5)
1年生と2年生は、今日から学年末テストです。
2月10日の上郷中学校(4)
学年末テストに取り組む1年生。
2月10日の上郷中学校(3)
学年末テストに取り組む2年生。
2月10日の上郷中学校(2)
学年末テストに取り組む2年生。
2月10日の上郷中学校(1)
学年末テストに取り組む2年生。
体力向上1校1実践の取り組み言うことも、やることも立派な上中生 【2年生の学級通信から】
言うことも立派だが、やることも立派。
たしかに、私(校長)が先生方によく言うフレーズの一つです。 今年は、コロナの影響で面接試験をなくした高校が多いです。 そのため、校長室での面接練習をまだ一人もやっていません。 たぶん、明日初めての練習が、授業後に校長室であったのではないかと思います。 面接練習をすると、それはそれは、みんな立派なことを言います。 面接で立派なことを言わない人など、まず、いません。 高校入試ではありませんが、大学生や社会人を対象とした面接試験の担当試験官を務めた経験が、これまでに何度かあります。 その時に、心から叫び声が出そうになりました。 「今言ったことを、本当にやってくれよ!」と。
|
|
|||||||