2月1日 その10

2の1 好きな季節の絵を描こう
春夏秋冬の事柄を各版に書き出して、自分の好きな絵を描いたよ。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 その9

やまもも1・2組です。
図書室で岩附先生の読み聞かせです。
みんな興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 その8

5年生 理科です。
電磁石の装置をつくっています。
電磁石ってどんなもの?
磁力を強くするにはどうしたらいいんだろう?
下の写真は、各学級主催のあいさつプロジェクトの賞状です。
プロジェクトを盛り上げていますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 その7

1の2 新1年生へお手紙をおうろう
今日は封筒づくりです。
2月4日の入学説明会で、お家の人に渡します。
入学を楽しみにしてくれますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 その6

4の2 道徳です。
「ごんぎつね」の挿絵を描いた黒井さん。
絵を描くことの自信を失っていた黒井さんにとって、
新見南吉さんのふるさと半田の旅は、どんなものだったのだろう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 その5

4の1 道徳
「交換メール」
4の1のいいところなどんなところかな。
お互いに良いところを伝え合いたいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 その4

3の2 理科です。
磁石にくっつくのはどんなものなんだろう?
いろいろ試してみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 その3

3の1 音楽です。
「ゆかいな木琴」を小さなキーボードで演奏したよ。
正しい指で弾けたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 その2

今日の給食と猿投山です。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日 その1

2の2 自分はっけんブックをつくろう
これまでの自分の成長を振り返ります。
大きな愛に囲まれてこんなに大きくなったんだね。
写真などのご協力ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 その10

4の2です。
体育。サッカーのドリブルの練習ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 その9

2の1 先生が言った問題にグループ後に挑戦しています。
グループ対抗クイズですね。
どのグループもがんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日 その8

3の2 算数です。
模様をしきしめて見つけよう。
実際に三角形を敷きしめてやってみよう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 その7

6年 卒業に向けての話し合いをしています。
大きな節目ですね。
卒業式を胸を張っていこう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 その6

今日の給食と猿投山です。今日も空が青い。雲の影がくっきり。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日 その5

4の1 国語のテストをやっています。
がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日 その4

1の2 「かぜのおもちゃ」をつくる計画を立てよう。
この前は、タコをつくったね。
空高くとんだね。
今度は何をつくろうか。
楽しみだね。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日 その3

1の1 力試しのテストをしたよ。
勉強もがんばったよ。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日 その2

保健室前の掲示です。
「フセグンジャー」です。
「てあらいレッド」「マスクイエロー」「すいみんグリーン」「おしょくじピンク」
さあ、みんなで健康を守ろう!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 その1

今日のやまももタイムの運動場の風景です。
子どもは風の子と、私たちの小さいころも言われたものです。
寒くても外遊びが人気です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式11:30下校
3/25 学年末休業開始(〜4/5)

校長からのたより

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応