3月17日 その2

卒業式の準備ができました。
4,5年生が準備をしました。
ありがとう。


画像1 画像1
画像2 画像2

3月17日 その1

6年生最後のミーティング
下校前です。
明日で6年生は巣立っていきます。
保健室前の掲示です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 その8

縦割りありがとう集会を行いました。
6年生、すばらしいお兄さん、お姉さんでした。
ありがとう。
5年生、素敵な会を計画・開催してくれました。
ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 その7

3の1 総合
障害について調べています。
知り、理解したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 その6

3の2 
3年生で頑張ったことは?
4年生で頑張りたいことは?
力をつけていこうね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 その5

4の2 
豊田喜一郎の自動車づくりの研究について
偉大ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 その4

今日の給食と猿投山
卒業おめでとう給食ですね。
お赤飯にケーキが出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 その3

1の1
息を吐いたら、箱からて飛び出すよ。
楽しいよ。
絵も工夫したよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月16日 その2

やまもも1・2 
菜の花をつくっています。
春ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月16日 その1

門の塗装が終わりました。
卒業式に間に合いました。
画像1 画像1

3月15日 その8

「本と友達賞」を渡しています。
たくさんのよい本を出合ってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日 その7

6年生のみなさんから、全職員にメッセージと手作りの手提げ袋をいただきました。
心のこもったメッセージです。
先生たちみんなを代弁して「ありがとうございます」
卒業おめでとう。一人一人の未来に幸あれ!
校長室に届けに来てくれた6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月15日 その6

4の1 道徳です。
「金色の魚」
相手の気持ちを考える資料です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日 その4

3の2 国語です。
「ゆうすげ村の小さな旅館」
「うさぎ」つながりの物語の中の仕掛け、面白いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日 その3

猿投山と給食です。
今日の猿投山は、少々風が強そうです。
給食は、赤みそベースの肉みそに、ソフト麺です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月15日 その2

卒業式の予行練習をしました。
立派でした。
本番は、さらに堂々と、立派に 卒業していくことでしょう。
校長の代わりに式辞を伝えた大口先生や
来賓の代わりに祝辞を伝えた河合先生が、
とてもいい話してくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日 その1

後期の表彰式を行いました。
教室とはオンラインで中継しています。
どの子も立派な態度でした。
おめでとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 その6

正門の塗装をしました。
校務主任の大口先生、公務手の河田さん、校内整備員の福本さんが塗ってくれています。
黄緑色に近い色です。
卒業式までには、終わる予定です。
東門は、白色で塗装が終わりました。
画像1 画像1

3月14日 その5

今日、学校に来ていない子は…6人です。


画像1 画像1

3月14日 その4

猿投山と給食です。
日向ぼっこが似合う時期です。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式11:30下校
3/25 学年末休業開始(〜4/5)

校長からのたより

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応