ようこそ 山之手小学校ホームページへ 

杉の子サポーター

校内書き初め展に展示してあった全校児童の作品を、杉の子サポーター(地域学校共働本部ボランティア)の方々が切り分けてくださいました。まっすぐにきれいに切られていて作品も映えます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

シェイクアウト

今年度3回目の避難訓練を、休み時間に行いました。運動場で遊んでいた子たちは地震発生を知って、運動場の中心に集まって姿勢を低くして身を守りました。
避難指示が出てから全員の避難を確認するまで6分46秒でした。とても早く避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の俳句

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬の俳句を紹介します。

おでんの日 だいこんやわらか たべやすい
しろいゆき きらきらおちて きれいだな
マフラーで おさん歩行って ぽっかぽか
白い雪 星の光と 遊んでる

白菜が だしのおふろで ひとやすみ
お父さん 夏はキャンプへ 冬こたつ
除夜の鐘 新たな年の 幕開けだ
降りそそぐ 純白の雪 幸せと

冬はいろいろなあたたかさを、いろいろ感じます。

体力づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
4時間目の運動場です。体育科のタグラグビーをしています。4年生はパスの練習、6年生はゲームをしています。天気のよい日は屋外でしっかりと体を動かして、体力をつけてほしいです。

【PTAより】令和3年度PTAバザーについて

画像1 画像1
本年度は、予約での販売となります。事前にチラシで商品の確認・注文用紙への記入をお願いします。
14日に持ち帰るタブレットでの注文にご協力ください。

●チラシ
●案内文書
●注文申込書

雪かき

歩道橋の上は冷えやすいです。今朝も雪が1〜2センチ積もっていました。子どもたちが転ばないように、先生方が雪かきをしています。
また、その先生方に何人かの子が「ありがとうございます」とお礼をしていました。そのような先生方、子どもたちの姿を見て、とても心が温まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書き初め展

校内書き初め展を体育館で開催中です。日時は12日(水)〜14日(金)の9:00〜15:00(最終日は13:00まで)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内書き初め大会の様子です。教室をまわっていると静けさのなかに、張りつめた空気を感じます。
書き初め展は、来週12日(水)〜14日(金)の9:00〜15:00(最終日は13:00まで)、体育館で行います。(詳しくは、12月に配付した案内をご覧ください)

民生児童委員さん

画像1 画像1
画像2 画像2
新年初の登校にあわせて、民生児童委員の方々が「あいさつ運動」を行ってくださいました。「おはようございます」や「あけましておめでとうございます」とあいさつをする人がたくさんいて、初日からとてもよい気分になりました。
また、歩道や歩道橋が凍結していたので、凍結防止剤を撒いてくださいました。重ねてありがとうございました。

よいお年を

今年最後の一斉下校前のワンショットです。下校のあいさつで、さようならの後、「よいお年を」と付けました。見送っていると、たくさんの子が「よいお年を」と声を掛けてくれました。来年も、山之手小学校に笑顔があふれることを願っています。皆さん、よいお年を!
画像1 画像1

パルクとよた公開セミナー

成長

1年生がチューリップの球根を植えています。アサガオを育てた鉢の土をあけて、新しい土を入れました。先生が土の入った袋をハサミで切ってまわろうとすると、「切れ目があるから手でやれるよ」と、自分たちで袋を開け始めました。成長しているなあと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スケアードストレイト

6年生がスケアードストレイト方式による自転車交通安全教室を行いました。
スケアードストレイトとは、事故現場を再現しながら恐怖を実感することで、それにつながる危険行為を未然に防ぎ、交通ルールを遵守することの大切さを体感します。
最初に、時速40kmで自動車が自転車に衝突するところを見ました。その音の衝撃と自転車の変形に息をのみました。事故では実際にどんなことが起こるのか、人はどうなってしまうのかが分かりました。自分の身は自分で守るという気持ちを高め、行動に移していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の縦割り

今日は縦割り遊びの日です。カードゲームに加え、遊びの種類も増えました。親しさも増してきたようで、前回よりも活発に、そして楽しそうに遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同じところ ちがうところ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年国語科の研究授業です。2つの物を比べて表にまとめていきます。観点が比べるのに適しているか、同じところだけでなく、違いの出る観点があるかなど、自分の作った表を確認しました。授業規律が大変よく、落ち着いて集中して授業に臨んでおり、感心しました。単元の最後には、同じところと違うところを文章にして、クイズ大会が計画されているようです。楽しみですね。

手作りモデル

4年理科の研究授業です。腕の骨と筋肉の関係について、モデルを使って考えていきます。骨はフロアマットを切り抜いて、筋肉はストッキングの中に綿を詰めた手作りのモデルです。このモデルが腕の動く仕組みを調べるのに、とても効果的でした。筋肉が骨の上下にあり、筋肉の端(けん)が動かしたい骨についていることで、腕を曲げることができることを見いだしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分と向き合う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目、6年生が書き初めの練習をしていました。字が上手になる、集中力がつく、姿勢がよくなるなど、書道にはさまざまな魅力があります。自分と向き合う時間でもあります。

体操服とタオル

地域学校共働本部が、リユース用の体操服とタオルの回収を行っています。個別懇談会にお越しの際に、担任にお渡しください。ご協力お願いします。
画像1 画像1

0円の請求書

3年道徳科の研究授業です。お母さんからの0円の請求書を受け取った主人公を通して、これまでの自分の家庭生活を振り返り、温かい家庭を作ることについて考えます。当然とか当たり前と思っていたことに首をかしげたり、相手の意見を受け止めつつ議論をしたりしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きまり

1年道徳科の研究授業です。山が小さくなってしまったお話を通して、きまりがあるのに守れないのはどうしてなのかを考えました。発表をしよううとする姿勢や発表を聞こうとする態度も素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式 3時間一斉下校
3/25 学年末休業