出発しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行1日目。
今朝はあいにくの雨となってしまいましたが、予報では奈良に到着する頃には雨は止みそうです。
全員元気にそろって出発できたのが何よりです。
思いきり楽しんできてくださいね。

修学旅行に向けて・・

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待った修学旅行まであと2日。
バスレクを考えたり、実行委員の打ち合わせをしたりして、着々と準備が進んでいます。
あと心配なのは天気だけ・・。
いいお天気の中、みんな元気に行けますように☆

昔遊びの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は生活科で昔遊びについて学習します。
本日は33名のボランティアの方にお越しいただきました。
めんこ、はごいた、けん玉など、ボランティアの方が遊び方を優しく上手に教えてくださったため、子どもたちはコツをつかみ、夢中になって遊んでいました。
こうやって日本の伝統が受け継がれるのはいいですね。
ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

速報!今年の漢字

画像1 画像1
清水寺で発表される今年の漢字の画面を食い入るように見ていた5年2組の子たち。
最初の二画で、「金だ!」とわかり、
「違った〜」「当たった!」
と大盛り上がりでした。
ちなみに見事当てた子は7人もいました。

アコーディオンに挑戦!

画像1 画像1
初めて実物を目にした5年生の子たちは、
「すごい!」「かっこいい!」と興味津々。
でも実際にアコーディオンを装着すると、
「重〜い」「痛い!」
とイメージとは違ったようです。
それでも、コツをつかむと音が出るようになり(中には2人がかりで演奏している強者も!)
深みのある音色を楽しんでいました。


高橋中学校とのオンライン交流会

画像1 画像1
高橋中、市木小、矢並小、平井小との5校合同の特別支援学級オンライン交流会がありました。
パワーポイントを使った学校紹介や○×クイズ、クリスマスソングの演奏など、「さすが中学生!」と思わせる発表をしてくれました。
休憩タイムには、
「○○くーん!」「元気??」「元気だよー!」
と、画面を通して久しぶりの対面を楽しんでいました。
高橋中学校のみなさん、すてきな会をありがとうございました。

腕の模型作り!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は理科で体の動きについて学習しています。
腕が動く仕組みを考えるために、なんと牛乳パックで腕の模型を作りました。
「筋肉は?」「ビニールテープ!」
「骨は?」「牛乳パック!」
作った模型を動かしながら、筋肉のつくりと腕の動きの関係をしっかり理解できていました。

個別懇談会1日目です

画像1 画像1 画像2 画像2
短い時間になりますがお子様の学校での頑張りをお伝えしたいと思います。
大変寒く、お足元の悪い中お越しいただくことになりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

2年2組お手製の・・

画像1 画像1
2年生は生活科の授業でおもちゃ作りをしています。
2年2組が取り組んでいるのは「的当て」
各自工夫を凝らした的を作っていました。
出来上がりが楽しみです。


なかよし音楽パーティー

画像1 画像1
三好特別支援学校の子が本校のなかよし学級の子たちと交流しました。
題して「なかよし音楽パーティー♪」!
校歌を披露したり、紙コップで演奏するカップスに挑戦したりして、楽しい時間を過ごしました。

人権週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの温かい気持ちがあふれる人権標語です。
一人一人の人権を大切にしましょう。


書写ウィーク

画像1 画像1
今週は講師の先生をお招きし、4日間かけて3〜6年生が書写を教わっています。
字は心を表しますね。
技術はもちろん、集中力も高まる有意義な時間となっています。

カラフルな鬼ごっこ

画像1 画像1
1年生が体育でやっていたちょっと変わった鬼ごっこ(増え鬼)。
鬼は他のクラスの子をつかまえます。
つかまった子は鬼になり、体育授業参観で着用したはっぴを着て追いかけます。
みるみるうちに、赤、青、黄、三色のはっぴ姿の子どもが増えていき、運動場を彩っていました。

こころの劇場

画像1 画像1
こころの劇場は、劇団四季が演劇の感動を子どもたちに届けるプロジェクトです。
今年度に観劇予定だった本校にも動画配信をしてくださいました。
鑑賞した6年生の子たちは、ミュージカルを通して「生きる」とは何か、深く考えることができたようです。

守綱寺見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が寺部地区に古くからある守綱寺に見学に行きました。
寺部地区の歴史について住職の渡邉さんからお話を聞き、地域への理解を深めることができました。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一昨日は4年2組、今日は4年1組と4年3組が交通安全センターへ出かけました。
シアターで判断力テストをしたり、市街地ゾーンを自転車で走行したりして、楽しみながら交通安全について学習することができました。
キーワードは「ぶた はと しゃべる」
ブレーキ、タイヤ、ハンドル、灯火、車体です。

4年生が1年生へ校歌を披露しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コロナで1年以上歌えなかった校歌。
今の1年生は歌うどころか聞いたこともありません。
感染状況が落ち着いてきたこともあり、4年生が1年生に校歌を教えたい!という思いをもって、今日のためにはりきって練習を積み重ねてきました。
本番は密にならないように4-1が1-1へ、4-2が1-2へ、4-3が1-3へ、それぞれ順に歌いました。
マスクは外せず、大きな声もまだ出せませんが、4年生の一生懸命歌う姿は1年生の心をしっかりつかんだようで、温かい大きな拍手をもらうことができました。

夢先生による夢の教室開催!

画像1 画像1
5年生を対象に、JFAこころのプロジェクト主催の夢の教室が開かれました。
今回の夢先生は、元ソフトボール日本代表の長崎望未先生。
自身が困難を乗り越えて夢に挑戦した体験を話してくださいました。
「夢をもってほしい、夢を叶えてほしい、って言いたいんじゃない。
今は好きなこと、楽しいこと、ポジティブになれることをどんどん増やしてほしい、それがいつか夢につながるから」
..長崎先生からの、熱い、素敵なメッセージです。

どんなクラブがあるのかな

画像1 画像1
3年生がクラブ見学を行いました。
本校の今年度のクラブ活動は、お茶、クラフト、プログラミング、音楽、百人一首、読書、バドミントン、卓球、ダンス、スポーツと種類豊富で、4〜6年生が参加しています。
どのクラブも魅力たっぷり!
クラブ活動が始まるのが待ち遠しいですね。

トヨタ自動車のオンライン授業

画像1 画像1
5年生がトヨタ自動車の方とオンラインでつながり、日本の自動車産業やトヨタの車づくりについて学びました。
トヨタのお膝元に住んでいるだけあって、子どもたちは興味深く話を聞いていました。
「お〜!」と歓声が上がったのは、ある子の「空飛ぶ車は作れますか?」という質問への答えに対して。
なんと「開発中です」!!
さすが、世界のトヨタです!
子どもたちが大人になる頃は自動車が空を飛び交っているかもしれませんね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
3/25 学年末休業(〜31日)