2月22日 その2

5年生 テスト中です。
がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日 その1

1の2 算数
32+5の計算の仕方を考えよう。
10の束が3つ
1の位は2と5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 その5

5年 国語
読み物教材です。
「手塚治虫さん」についての読みのもです。
デジタル教書の朗読を耳で聞いて、目で教科書を読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日 その4

1の1 算数
「のこりはなんこ?」だから、何算になるのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 その3

今日の給食・猿投山・欠席数です。
猿投山から下りてくる風は冷たいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 その2

大縄跳びの練習です。
縦割り班ごとに練習です。
今週の木曜日にも練習します。
3月1日(火)は、大会です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 その1

2の1 あいさつプロジェクト
登校した子から、昇降口前に並んで、「おはようございます」
元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 その8

2の1 生活科の授業の終わりです。
ワークシートを回収してから、終わる予定だったのかな。
そんなタイミングで教室に入ったので、担任の先生も気を遣ってくれたのでしょう。
ミニトークが始まりました。
「お家の人に何を聞きたいかな?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 その7

今日の給食と猿投山です。
今日の空は濃い青色です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日 その6

2の2 音楽
正しい指で弾こう。
指のお引越しもあるからね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 その5

5年 算数少人数
少人数教室での授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日 その4

4の2 水はどのように温まるのだろう。
温度が変化すると色が変わる水を温めてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 その3

4の1 書写
「大空」毛筆です。
どれが今日の一番かなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日 その2

5年 算数の少人数です。
割合(速さ)の勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 その1

1の1 たこあげの振り返り。
絵日記風にまとめたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 その11

2の2 算数
「箱の形を調べよう」
辺の数は?
頂点の数は?
面の数は?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 その10

3の1 算数
筆算の計算の仕方です。
23×34の計算の仕方を考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 その9

学校仇バイザー会議を行いました。
アドバイザーのみなさんからは、地域の連携や縦割り活動などの取組をほめていただきました。ありがとうございました。
感染予防のためアクリル板のついたてを使っています。

画像1 画像1

2月17日 その8

1の1 音楽
歌の練習をしています。
でも今の時期は、ハミングで練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 その7

6年 卒業文集を作製中です。
タブレットでやっていますね。活字でつくるんでね。


画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式11:30下校
3/25 学年末休業開始(〜4/5)

校長からのたより

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応