ようこそ 山之手小学校ホームページへ 

積み重ねる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年算数の研究授業です。角柱や円柱ではない柱体の体積の求め方を考えていきます。ポイントとなるのは「底面」です。三角柱は三角形が、円柱は円が積み重なってできていることから、他の柱体の体積も「底面積×高さ」で求められることを導いていきます。
本時の学習過程でも、大事な場面では「底面」を意識させ、タブレットには「底面」を重ねていく素材が用意されていました。もちろん教室の掲示にも「底面」が。大変よく教材研究をされた授業でした。

心と心のあくしゅ

4年道徳の研究授業です。病気で足が不自由になったおばあさんに出会ったときの主人公の行動を通して、「親切にする」ときに大切にする思いはどんなことかを考えました。
友達の意見を受けての発言や自分の経験にもとづいた発言ができており、日頃の授業がしっかりと積み重ねられていることが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人気投票

画像1 画像1
画像2 画像2
図書館前の廊下では、駅弁の人気投票が行われています。

防災用倉庫

4年生が、防災用倉庫について調べています。中にはたくさんのダンボール箱がありました。箱には何が入っているのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

GarageBand

6年生が、楽器アプリの鍵盤を演奏して実技テストを行っていました。鍵盤ハーモニカの代わりに、音楽の授業でよく使われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ダンス ダンス ダンス

5年生が、タブレットの動画でダンスの振付を覚えています。ダンスは子どもたちにとって身近であることが、練習の雰囲気からもわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2

運用テスト

2回目の学習用タブレットのオンライン学習の運用テストを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黙食

画像1 画像1
今日の給食は4年生といただきました。それぞれが動きを考えて、てきぱきと準備していました。「黙食」が定着していますが、カメラを向けると笑顔でこたえてくれます。
画像2 画像2

○△○△チー

1年生が体育で表現活動をしていました。タブレットから流れてくる曲は・・・。テレビ番組で聞いたことがあるような気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

好きだと思って

3年生が南部給食センターから栄養教諭をお招きして、食に関する指導「3つのグループの食べ物をバランスよく食べよう」をテーマに学習しました。「まず一口食べてみる」「好きだと思って食べる」「苦手なものから食べる」「好きなものと苦手なものを交互に食べる」など、子どもたちならではの工夫を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA夏休みの花の水やり 2

当番の方の子供たちもお手伝いをしてくれて、とても助かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA夏休みの花の水やり 1

夏休み中、環境美化委員を中心に、今年度は広報委員・文化委員も協力し、学校の花壇の水やりを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こことよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、とよた子どもの権利相談室から擁護委員を招いて、子どもの権利について学習しました。豊田市子ども条例の子どもにとって大切な4つの権利について、それぞれ守られていると思う項目にシールを貼ることによって振り返ってみました。

山小美術館

1年の通路には、クレパスと色紙で描いた絵が掲示してあります。大胆な構図と色使いで、子どもたちならではの作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山小百科事典

教室の廊下側にたくさんのB紙(模造紙)が掲示してあります。児童が夏休みに取り組んだ「自由研究」です。研究の内容もさまざまあり、まるで百科事典のようです。いろいろなことに興味や関心をもって、人生をより豊かに楽しくしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童生徒の自殺予防に向けて

画像1 画像1
文部科学大臣からのメッセージはこちら↓
https://www2.toyota.ed.jp/weblog/files/s_yamano...

「知事メッセージ」はこちら↓
https://www2.toyota.ed.jp/weblog/files/s_yamano...

児童生徒の主な相談窓口一覧はこちら↓
https://www2.toyota.ed.jp/weblog/files/s_yamano...

緊急時対応シミュレーション研修

中消防署から講師を派遣していただき、緊急時対応シミュレーション研修を行いました。「熱中症」「食物アレルギー」「頭部打撲」について現場を再現し、対応の仕方を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のヒマワリ

3年生が育てていたヒマワリとホウセンカの花が、立派に咲きました。3年生には、タブレットのTeams(チームス)でも画像を送りました。
夏休み中に生長した植物の様子を、画像で観察してみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の俳句

画像1 画像1
画像2 画像2
校長室に、「夏の俳句」が届けられました。ご紹介します。

 たくさんの きれいなはなび うれしいな

 たいように むかうひまわり にらめっこ

 かぶとむし 虫とり少年 気をつけろ

 かき氷 いっぱいフルーツ のせちゃお

 そうめんの ぶんさん登校 始まった

 風鈴の すずしげな音 なりひびく

 夏だけの 夜空にうかぶ 花ばたけ

 風鈴の 笑顔あふれる 夏の音

研修中

夏季休業初日、午前中は現職教育です。前半は、全国学力・学習状況調査の問題を分析しました。どの学年の、どの学習内容を用いるかを調べ、学習の積み上げの大切さを再認識しました。後半は、ALTのジェダイ先生に、外国語活動・外国語の授業で使えるアクティビティーを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式予行
3/18 卒業式