暑さが日ごとに増してきています。熱中症には気をつけつつがんばる高嶺小学校の子どもたちの様子をお伝えします

書き初め大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
7日(金)冬休みが明けて、初日は毎年恒例の書き初め大会でした。
12年生は硬筆です。文字数は毛筆に比べて格段に多く、長い時間集中して作品を仕上げます。
どの子もお手本をよく見て、時間いっぱいかけて書くことができました。

新年を迎えて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みが明けて、7日(金)から授業再開です。
久しぶりに登校した子どもたちを迎えるために、多くの学級では担任から黒板いっぱいの新年のメッセージが書かれていました。

図書室も新年の装いです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書ボランティアさんは季節に合わせて図書室の模様替えや、本の紹介をしてくださっています。
学校が始まったら、ぜひ図書室に足を運んでください。
新年バージョンの飾りや、寅年にちなんだ本やお正月に関する本などが、みなさんを迎えます。

新年を迎えて

画像1 画像1
画像2 画像2
あけましておめでとうございます。
今年も高嶺小学校のホームページでは子どもたちや学校の様子を伝えていきます。
よろしくお願いします。
学校の正面玄関は、写真のように新年の装いになっています。

冬休み前集会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬休み前集会のラストは書道やポスター、科学研究などで入選などに選ばれた子の表彰披露です。
本来なら選ばれた子が登壇し、全校児童の前で披露したいのですが、今回はそれぞれのコンクールの代表者が体育館に集まり、オンラインで紹介しました。

冬休み前集会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬休み前集会では校長先生から「シン・年は シン・自分になろう」という話。
生徒指導の櫻井先生から冬休みの過ごし方、とりわけタブレットやスマートフォンのトラブルを避けるための話。
交通安全指導の橋本先生からは、この季節は1年で一番交通事故が多いため、普段より一層安全に気をつけようという話がされました。

冬休み前集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休み前集会の学年発表。
4年生は音楽で取り組んでいるリコーダー演奏を、5年生はピアノ演奏を、そして6年生は「お笑いライブ」の披露を行いました。
実にバラエティに富む発表で、各教室で観ていた子どもたちも楽しむことができました。

冬休み前集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
23日(木)冬休み前の集会がオンラインで行われました。
今回は各学年から「今がんばっていること」「みんなに紹介したいもの」を発表していきました。
1年生はなわとびや鉄棒、体操など体育に関する発表でした。
2年生は鉄道の駅を60個言ったり、けん玉の連続技を披露したり、歌の発表がありました。
3年生はピアノの発表やコマ回しにダンスや体操など、どの学年の子も得意な分野、がんばっていることをカメラの前で行ってくれました。

新遊具完成!3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西運動場だけでなく、東運動場にも新しい鉄棒や雲梯が完成しました。
こちらも人気です。
遊具は体つくりに役立ちます。
しっかり運動し、体を丈夫にしていきましょう。

新遊具完成!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い日が続くのですが、高嶺っこタイムは多くの子が外に出て活動しています。
西運動場の新遊具はものすごい人気です。

新遊具完成!1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西運動場の工事が終わり、新しい遊具が完成しました。
これまで遊べなかったことや、新鮮さもあって、遊具で遊ぶ子がとてもたくさんいます。

こども乗り物デザイン展 表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日(火)トヨタ自動車の方6名が来校し、今年度のこども乗り物デザイン展の入賞者への表彰が行われました。
3544人の応募の中から優秀作に選ばれた10人のうち1名が4年生の堀田さんです。
おめでとうございます。
表彰の後、堀田さんがデザインしたシャワーや滑り台、プールのついた車のミニチュアが公開されました。ミニチュアですが実際に滑り台に水が流れ、ウォータースライダーになっています。
さらにこのミニチュアはリモコンで動くこともできます。
掘田さんは自分の夢のデザインが形になって、とてもうれしそうでした。
2Dイラストを3D化する過程や、車製作の様子も紹介され「ものづくり」のすばらしさを再認識する会ともなりました。

5年生 出前授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日行われた5年生の豊生ブレーキの出前授業で、工場の方がブレーキ工場で使われている部品や製品を貸してくださいました。
多目的室に並べ、5年生の子たちは一つ一つの部品を手にしたり、動かしてみたりして、部品の重さや強度を確かめることができました。
わかったことや感じたことは、すぐに記録します。
社会科の自動車工業の学習が進んでいきます。

バレーボール交流大会

画像1 画像1
 12/12(日)安城市スポーツセンター・東祥アリーナ安城にて行われた「第19回愛知県スポーツ少年団 バレーボール交流大会」において優秀な成績を収めた児童を表彰しました。
 おめでとう!

5年生 豊生ブレーキ出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日(土)校区になる豊生ブレーキで働いていらっしゃる方6名を講師に迎え、5年生社会科の出前授業が行われました。
コロナ禍でなければ実際に工場に出かけ、自動車部品ができる工程を見学するのですが、今回は工場の方がわざわざ本校に来校してくださり、実際のブレーキなどを展示しながら説明をしてくださいました。
お忙しい中、子どもたちのために出前授業をしてくださった皆様、ありがとうございました。
5年生にとって、自動車工業の理解が深まることや、工場で働いている人の工夫や苦労などを知るとてもよい機会になったと思います。

2年生 生活科「おもちゃまつり」に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が、生活科「おもちゃまつり」の準備をしていました。自分たちで作ったおもちゃのお店を開くために、遊び方やルールを確認し、分かりやすい説明の仕方を考えています。お店屋さんになってもお客さんになっても楽しい学習です。

東運動場の鉄棒など

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は西運動場のブランコ 東運動場の雲梯や鉄棒です。
東西運動場の設置工事を同時に行っているため、今は子どもたちに不便をかけています。早く使えるようにならないかと心待ちにしている子も多いです。

西運動場の新遊具

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西運動場では、新しい遊具を設置する工事が進められています。
どれもぴかぴかです。
工事中でまだ使用ができないのですが、完成が楽しみです。

校内の整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校には多くの樹木があり、季節ごとに整備が必要です。
この時期学校整備ボランティアの方が落ち葉の清掃をしてくださったり、校内整備員の方が松の枝の剪定などを行ってくださっています。

4年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は図工の授業で、のこぎりを使って工作をしています。
のこぎりで木材を切ったり、金槌で釘を打ったり、やすりで磨いたり、着色したりと、様々な道具を使って作品を作っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 お別れの式 卒業式準備
3/18 卒業証書授与式

校長からのたより

学校だより

学年通信

地域学校共働本部

PTA

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他