令和6年度本校の教育目標「萩野小レベルアップな件」

9月30日(木)ミニ通学班会

隔月でミニ通学班会を行い、通学路の安全について確認し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(水)稲刈り体験4

束にした穂を学校に運び、束を干す「稲架掛け」をします。
地域の米作りのベテラン(本校地域コーディネーター)から干し方を教わります。
出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(水)稲刈り体験3

刈り取った穂を束にします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(水)稲刈り体験2

はじめは戸惑っていた子たちも、後半はすいすい刈れるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(水)稲刈り体験1

高学年が稲の刈り方を説明し、教えながら刈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火)教科領域等指導訪問事前指導

1年生算数。10月末に行われます授業研究会のために、指導員の先生がいらっしゃり、ご指導をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(火)ハロウィンパーティーの準備

やまびこ学級。自立活動。
おばけのしっぽの部分を上手に切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日(月)スピーチ

1・2年生帰りの会。お休み中のできごとを話しています。互いに聞き合い、質問や感想を言い合います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日(月)環境を考える

3・4年生総合。これまで学習してきたことをふりかえっています。地球環境について話し合っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日(月)ハロウィンパーティーをしよう

やまびこ学級。自立活動。
折り紙でおばけのキャラクターを作っています。
画像1 画像1

9月27日(月)前期の振り返り

1・2年生国語。教師がテンプレートを示し、前期の思い出を作文にしています。
もうすぐ前期が終わります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日(月)てつぼうあそび

1・2年体育。1年生の子にぶら下がり方を教えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日(金)みんなで天地返し

1・2年生もしょうゆの天地返しに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日(金)読み聞かせ

地域の方のボランティアさんです。ありがとうございます。
朝ですので、若干写真がセピアになっています。
もう、秋ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日(金)稲刈り体験2

コンバインにも乗せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(金)稲刈り体験1

5・6年生総合。地域が行っている稲刈りを見学させてもらい、稲の刈り方を学びます。それを覚えて、来週の校内の稲刈りで指示する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(水)段ボールを加工する

3・4年生図工。どんな作品になるでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(水)ごちそうを作る

1・2年生図工。粘土でおいしそうな食べものをつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(水)重さを測る

3年生算数。目盛りの読み方をマスターしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(水)お久しぶりです

5・6年外国語科。ALTの先生とは2ヶ月ぶりくらいです。相変わらず元気いっぱいで楽しく授業しています。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式予行練習
3/17 会場準備会(6年生のみ早下校)
3/18 卒業式

150周年記念行事

学校だより「萩野の子」

校長からのたより

その他

保健だより