令和6年度本校の教育目標「萩野小レベルアップな件」

5月31日(月)リクエストボックス

5・6年生が学活の時間に話し合いをして、給食時の音楽リクエストボックスを作成しました。下校時全校にリクエストの呼びかけをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(月)たまねぎ収穫祭

学校の畑に植えていたタマネギの収穫を迎えました。子どもたちが抜きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(月)一輪車乗れるようになったよ

2年生の子たちが練習をしています。もうすいすい乗れるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(月)立ち上がれねんど

3・4年図工。まずは構想図をかきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(月)タブレットでアニメ

2年生おあそび。タブレットで絵をこまどり撮影をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(月)毛筆

5・6年書写。お手本を見ながら丁寧に書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(月)水田除草作業

3年生以上の子たちで学校水田の除草作業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(金)ほけんだより5月号

こちらからどうぞ
(リンク先の色がわかりにくいですね・・・)
画像1 画像1

5月28日(金)名前をみてちょうだい

2年生国語。主人公がかぶっていた赤い帽子を実際にかぶりながら、台詞を発しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(金)一人で音読

1年生国語。教室いっぱいに響く元気な声です。
画像1 画像1

5月28日(金)ハミングで歌う

マスクをしてハミングしているので、だれが歌っているのか、はたまた声がでているのかがいまいちわかりづらいです。
画像1 画像1

5月28日(金)裁縫用具

5・6年生家庭科。5年生は新品です。今時の裁縫セットの鞄はおしゃれですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(木)タブレット研修

本校の若手教員はタブレットを有効に活用しています。職員に様々な活用方法をレクチャーしてくれました。
しかし、あまりの情報の多さに、アレルギー反応が出てしまう職員もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(木)エピペン研修

現職教育でエピペンの使用について研修をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(木)全校遊び2

この会を行うにあたり、3・4年生の子たちが自分たちでゲームを考えルールを作りました。進行もとても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(木)全校遊び1

3・4年生が企画運営をする本年度最初の全校遊びです。
ペットボトルに割り箸を入れるというなかなか高度な技を必要とする種目でした。教員も加わり大盛り上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(木)全国学力検査

上:全国学力検査。終わった後感想を聞くと楽しかったとのことです。
下:5年生はクレペリン検査をしました。こちらはぐったりの様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(木)自然のかくし絵

3・4年生国語。教科書で学んだあと、自分たちで図鑑などの資料を調べ、絵や説明にしてまとめました。そのまとめたものを他の子たちにプレゼンしています。本校の研究である図書館教育の典型例です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(水)全校遊びのリハーサル

明日の全校遊びのリハーサルを3・4年生で行っています。きっとみんな楽しめるでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(水)日なたと日陰の温度の違い

3・4年理科。温度を測りつつも、そばにいたダンゴムシに夢中になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式予行練習
3/17 会場準備会(6年生のみ早下校)
3/18 卒業式

150周年記念行事

学校だより「萩野の子」

校長からのたより

その他

保健だより