令和6年度本校の教育目標「萩野小レベルアップな件」

4月30日(金)本を寄贈していただきました

画像1 画像1
2年前まで読み聞かせをしてくださった地域ボランティアの方が、ご自身で購入された絵本を本校に寄贈してくださいました。大切に読ませていただきます。ありがとうございました。

4月30日(金)書写

1・2年生。1年生は線を丁寧に引く練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日(金)しょうゆづくり 天地返し

2回目です。手慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日(金)鼻に響かせる

3・4年音楽。ハミングの歌い方を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(水)こわれた千の楽器 音読発表会

3・4年生国語。登場人物の気持ちになりきって音読していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(水)ひみつきちを作ろう

1・2年図工。ドーム型だったり、ボックスタイプだったり、工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(火)かげ

3・4年生理科。影の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(火)園小連絡会

こども園の先生が訪問され、新1年生の授業の様子をご覧になりました。その後、本校職員と情報交換会をしました。成長した姿をお見せすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(火)毛筆

3・4年生書写。手本を見ながら丁寧に書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(火)楽器練習

5・6年音楽。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(火)事典の使い方

3・4年生国語。図書館司書から事典の探し方、使い方について学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(月)しょうゆづくり 天地返し2

はじめは3日一回。だんだん回数を減らします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(月)しょうゆづくり 天地返し1

先週金曜日に仕込みましたしょうゆの天地返しです。ただ、器に移動するだけでなく、こつが必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(月)絵の具の使い方

3・4年図工。水を効果的に使うことを教わります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(月)毛筆

5・6年書写。筆遣いに気をつけて書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(月)育て方を調べる

1・2年生活科。育てたい野菜の栽培方法について図書館の本で調べます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(金)しょうゆづくり5

最後に、講師の方から、今後のケアについて説明がありました。天地返しが重要です。児童代表がお礼の言葉を言いました。
終了後、ひまわりネットワークの方からインタビューを受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(金)しょうゆづくり4

最後に、樽に少しずつ井戸水を入れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(金)しょうゆづくり3

一方で、井戸水を汲みに、お隣に住まわれる方の本物の井戸から水を汲みます。ちゃんと飲めるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(金)しょうゆづくり2

まずは、大豆と小麦まぜた「麹」に塩を混ぜます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式予行練習
3/17 会場準備会(6年生のみ早下校)
3/18 卒業式

150周年記念行事

学校だより「萩野の子」

校長からのたより

その他

保健だより