令和6年度本校の教育目標「萩野小レベルアップな件」

12月20日(月)リハーサル

1・2年生生活科。明後日の交流会のリハーサルをしています。何せ東広瀬小学校は50人近い人数です。緊張しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(月)食育かるた

やまびこ学級。豊田市の食育かるたを楽しんでいます。

画像1 画像1

12月20日(月)とびばこ遊び

1・2年生体育。低学年にしては高いです。子どもたち怖がらずに跳んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月)書写ボランティア

3年生以上。今回で2回目となりました。細かいところまで指導してくださいました。
墨が変わると字も変わることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(金)脱穀3

最後は玄米まで精米しました。トータル6キロでした。狭い水田でしたが、なかなかの量でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(金)脱穀2

唐箕など昔の道具を使っての脱穀。子どもたちは大喜び。楽しく体験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金)脱穀

5・6年生総合学習。
地域共働本部のコーディネーターさんが、脱穀機やそれらを扱うため、地区からお手伝いしてくださる方をよんで、一緒に稲の脱穀をしました。
5・6年生の他4年生以下の子どもたちも体験させてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木)マラソン大会2

学年の新記録を出した子もいました。
よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木)マラソン大会1

一人一人全力で走ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水)昔の道具出前授業

3・4年生社会。郷土資料館の方が、昔の道具を持ってきて出前授業をしてくださいました。実物を見てどのように使っていたのか子どもたちは興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水)ジャンプ!

3・4年生外国語活動。
外国の遊びを紹介しています。跳ぶ方は楽しいですが、跳ばれる方はこわいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(水)メリークリスマスを多国語で

5・6年外国語科。4択です。何がすごいって、ALTの先生がイタリア語やフランス語の発音ができることです。さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(水)扉を開くと

3・4年生図工。下絵をかいてからの制作です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(火)子どもの権利学習

外部より講師をお招きし、子どもたちの権利について授業をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火)ものの重さ

3・4年理科。電子測りを使って重さを測ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(火)記念誌の投稿を募集いたします

本校150周年記念行事「萩野ふれあいYEAR2022」に向け、現在記念誌を作成中です。それについて地区の皆様からの原稿を募集しております。
詳細はこちら第2号をご覧ください。
画像1 画像1

12月13日(月)大掃除

年末になりましたので、教室の大掃除です。サッシの溝など、普段やらないところをやりました。カメムシがいっぱい挟まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(月)マラソン試走会

2回目です。体が慣れてきたと思いますが、休み明けということで少々疲れ気味。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(月)鉄棒

3〜6年合同体育。
高鉄棒でチャレンジする子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(土)三角山整備作業

学区内にある三角山の整備をしました。
保護者、児童、教員に加え地区の方もいっしょに整備をしました。
道をきれいにしたり、橋を作り直したりととてもきれいになりました。
ありがとうございました。
1月7日に全校で頂上まで上がり、将来の夢をさけびます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式予行練習
3/17 会場準備会(6年生のみ早下校)
3/18 卒業式

150周年記念行事

学校だより「萩野の子」

校長からのたより

その他

保健だより