2月9日 その6

3の2 国語です。
心が動いたことを詩で表します。
詩で表す=言葉で表す
ことばを工夫しようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 その5

6年 算数です。
今日は少人数でhなく、みんな一緒にやっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 その4

4の1 版画です。
「手」がテーマですね。
厚みや立体感が出せるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 その3

5年 社会
津波や災害から守る取り組み
先人たちの思いがこの石碑に書かれているんだね。
「これより低い土地に家を建ててはならぬ」
子孫のいのちを守るためにこの石碑を立てたんだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 その2

1の1 図画工作
紙版画です。
好きな遊びや運動がテーマです。
動きを表現するのですね。
縄跳び動きを、表現するんだね。
みんなノリノリで体を動かしてたよ。
先生が最初に作ってみたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 その1

2の2 体育です。
サッカーボールをけって、コーンとコーンの間を通そう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 その10

3の1 磁石には,SきょくとNきょくがあるんだね。
二つの磁石を使って、SきょくとN極を近づけるとどうなるかな?
SとS、NとNではどうなるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 その9

3の1 音楽
タンブリン・トライアングル・すず でいろいろな音の響きをつくっています。
音の強さや長さを工夫しているよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 その8

2の2 生活科です。
ちっちゃいころの写真を使い、各自でまとめています。
大事な写真のご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 その7

やまもも1・2 図書室の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日 その6

5年生。 この電磁石で釘が何本くっつくかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 その5

保健室の掲示です。
今日は全校で16人の子がいませんでした。
はやく戻れますように!
画像1 画像1

2月8日 その4

保健室前の掲示です。
栄養教諭の重田先生がつくっています。
大豆についてのクイズです。
ぜひ、トライしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 その3

6年生 体育です。
サッカーの練習、練習内容がグループごとに変わっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 その2

今日の給食と猿投山です。
給食はビーフンとごぼうサラダに米粉パンですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日 その1

やまももタイムの運動場です。
竹馬遊びをしていますね。
鬼ごっこ、サッカー、バスケなど思い思いに遊んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 その4

猿投山。
朝は、雪の残りで白い斑点がたくさん見えていました。
画像1 画像1

2月7日 その3

2の1 みんなでかるたをつくったよ。
私のカルタあったよ。
先生も何枚かつくったよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 その2

5年生です。道徳です。
教室に入ったのが、授業終了の挨拶の前でした。残念。
写真は急いで撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日 その1

1の1 算数です。
時計の勉強かな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式準備12346年14:00下校
3/18 卒業式
3/21 春分の日

校長からのたより

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応